蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
紅椿ノ谷 書き下ろし長編時代小説 双葉文庫
|
| 著者名 |
佐伯 泰英/著
|
| 出版者 |
双葉社
|
| 出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119782340 | 913.6/サエ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013211939 | 913.6/サエ/17 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西岡 | 5013129860 | 913.6/サエ/17 | 文庫 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
北区民 | 2113164137 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
豊平区民 | 5113148216 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
篠路コミ | 2510352814 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
新琴似新川 | 2213105964 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
拓北・あい | 2312071612 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
太平百合原 | 2410314120 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
栄 | 3312002300 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
苗穂・本町 | 3413137765 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
白石東 | 4211975935 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
菊水元町 | 4313042295 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 14 |
厚別西 | 8213210936 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 15 |
藤野 | 6213139477 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 16 |
もいわ | 6311856162 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 17 |
はっさむ | 7313097110 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 18 |
はちけん | 7410345420 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 19 |
新発寒 | 9213150288 | 913/サ/17 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 20 |
星置 | 9311971833 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
雛祭 雛人形 日本-歴史-平安時代 貴族
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600307939 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
紅椿ノ谷 書き下ろし長編時代小説 双葉文庫 |
| 書名ヨミ |
ベニツバキ ノ タニ |
| 著者名 |
佐伯 泰英/著
|
| 著者名ヨミ |
サエキ ヤスヒデ |
| 出版者 |
双葉社
|
| 出版年月 |
2006.3 |
| ページ数 |
349p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-575-66233-X |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
男本位の歴史の見方に異議あり。女帝、国母、乳母、女戦国大名など、歴史の中で実力を発揮し時代を左右した女たち…。独自の視点が捉えた、新たな人物像ともう一つの新しい女の歴史。 |
| (他の紹介)目次 |
悲劇の中で毅然と生きた元正天皇―『美貌の女帝』より 才女繚乱、紫式部と清少納言―『この世をば』より 道長をめぐる女たち―『この世をば』『望みしは何ぞ』より 清盛の妻時子の『平家物語』―『波のかたみ』より 東国の僻地から歴史の中へ、北条政子―『炎環』『北条政子』より 応仁の乱のヒロイン、日野富子―『銀の館』より 戦国の二人三脚、毛利元就の妻―『山霧』『元就、そして女たち』より 今川家を支えた寿桂尼―『姫の戦国』より 戦国一の美女、お市の方―『流星』より 庶民代表、北政所ねね―『王者の妻』より 信と不信の世界を生きた細川ガラシア―『朱なる十字架』より 乱世に波紋を描いたおごう―『乱紋』より 江戸の清少納言只野真葛―『葛の葉抄―あや子、江戸を生きる』より |
| (他の紹介)著者紹介 |
永井 路子 大正14(1925)年東京生まれ。茨城県立古河高女をへて東京女子大学を卒業。小学館に入社し、雑誌『マドモアゼル』の副編集長をつとめる。『炎環』で直木賞、『氷輪』で女流文学賞、『雲と風と』ほか一連の歴史小説で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ