蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116968066 | 235/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012543848 | 235/キ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600303610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代フランスの歴史 国民国家形成の彼方に |
書名ヨミ |
キンダイ フランス ノ レキシ |
著者名 |
谷川 稔/編著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ミノル |
著者名 |
渡辺 和行/編著 |
著者名ヨミ |
ワタナベ カズユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
8,366,9p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
235.05
|
分類記号 |
235.05
|
ISBN |
4-623-04495-5 |
内容紹介 |
近代フランスの国家形成がはらむ諸問題をさまざまな角度からとらえ直す、フランス近現代史の概説書。政治社会史的な通史と、個別テーマに焦点を絞った問題史的通史との2部構成により、重層的なフランスを浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1946年京都府生まれ。歴史家。元京都大学大学院教授。著書に「十字架と三色旗」など。 |
件名 |
フランス-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
良きにつけ悪しきにつけ、フランスは西洋文明の主流を担ってきた。だが、「人権の国」を標榜するこの国でも、今やイスラーム教徒との共生をめぐって政教分離という共和国の根本原則が問われている。本書は、近代フランスの国家形成がはらむこのような諸問題を、さまざまな角度からとらえ直し、未来に向けて再考しようとする試みである。政治社会史的な通史(第1部)と、個別テーマに焦点をしぼった問題史的通史(第2部)という二部構成をとった。 |
(他の紹介)目次 |
「近代フランスの歴史」が投げかけるもの 第1部 国民国家の成立と展開(“アンシアン・レジーム”のフランスとヨーロッパ フランス革命とナポレオン帝政 カトリック王政からブルジョワ王政へ 社会共和国の夢から産業帝政へ 対独敗戦から急進共和国へ ほか) 第2部 もうひとつの近代フランス(女・男・子どもの関係史 植民地帝国フランス 移民と外国人のフランス フランス「国民経済」の発展と変容) 二一世紀のフランス |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 稔 1946年京都府に生まれる。1975年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、歴史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 和行 1952年岐阜県に生まれる。1983年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。奈良女子大学文学部教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ