蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
金融制度と組織の経済分析 不良債権問題とポストバブルの金融システム
|
著者名 |
藤原 賢哉/著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116962358 | 338.2/フ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600300978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融制度と組織の経済分析 不良債権問題とポストバブルの金融システム |
書名ヨミ |
キンユウ セイド ト ソシキ ノ ケイザイ ブンセキ |
著者名 |
藤原 賢哉/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ ケンヤ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
8,6,237p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
ISBN |
4-502-65630-5 |
内容紹介 |
バブル経済の発生から現在に至るまでのわが国の金融経済システムのパフォーマンスを、現在・過去・未来の3つの局面に分け、制度と組織の多面的側面から、経済分析のアプローチで理論的かつ実証的に分析する。 |
著者紹介 |
1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。広島大学経済学部助教授などを経て、神戸大学大学院経営学研究科教授。共著に「金融システム論」など。 |
件名 |
金融-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 バブル崩壊後の企業の破綻処理(企業破綻の経済分析:展望 破綻処理効率性の検証 不動産競売市場の分析―清算市場の効率性) 第2部 バブル経済期の金融システム(1980年代の事業部制と銀行の貸出行動―審査部の独立性 大蔵省時代の銀行監督体制―公務員制度と検査・監督) 第3部 ポストバブルの金融システム(政策決定会合と金融緩和解除のタイミング―慣性(inertia)コスト 投資信託のパフォーマンスと運用機関ガバナンス 投資家保護と金融商品販売法―説明義務と立証責任の配分) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 賢哉 1961年大阪府生まれ。1984年関西学院大学経済学部卒業。1990年神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)。広島大学経済学部専任講師、助教授を経て、1996年神戸大学経営学部助教授。神戸大学大学院経営学研究科教授。著書・論文に「銀行の経営組織とリスク管理体制について」『国民経済雑誌』1999年(金融ジャーナル賞優秀賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ