蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113235469 | 498.4/KA56/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000346742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境汚染物質の生体への影響 8 一酸化炭素 |
書名ヨミ |
カンキヨウ オセン ブツシツ ノ セイタイ エノ エイキヨウ |
著者名 |
ナショナルリサーチカウンセル/編
|
著者名ヨミ |
ナシヨナル リサーチ カウンセル |
出版者 |
東京化学同人
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
0226 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
498.4
|
分類記号 |
498.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
名作『一握の砂』より恋歌・旅歌を厳選した写真集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 啄木 1886年2月20日、岩手県日戸村に生まれる。本名一(はじめ)。1902年、盛岡中学校を退学し、文学を志し上京。『明星』を主宰する与謝野鉄幹・晶子夫妻と交友を持つ。1903年健康を害して帰郷。詩五編を『明星』に発表し、初めて「啄木」の名を使う。1904年『明星』『太陽』『時代思潮』『帝国文学』等に作品を発表し、新進の詩人として活躍。1905年、処女詩集『あこがれ』を刊行。堀合節子と結婚。1906年、母校・渋民尋常小学校の代用教員として勤務。1907年、北海道・函館へと渡る。北門新報社の校正係となるが、わずか二週間で新設の『小樽日報』の記者の職を得、小樽に移った。12月に退社。1908年1月、釧路新聞社に入社し、単身赴任で勤務する。4月、上京を決意。金田一京助の世話で東京・本郷に住む。1909年東京朝日新聞社に校正係として入社。勤務のかたわら、評論や詩歌を発表。1910年『東京朝日新聞』に「朝日歌壇」が設けられ、選者となる。第一歌集『一握の砂』を刊行。一首三行書きの独特の歌風は、多くの注目を集め、歌人としての地位を確立した。1912年4月13日、永眠、享年二七歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬尾 明男 1957年広島県生まれ。青山学院大学文学部史学科中退。音楽情報誌、教育雑誌の編集者を経て、1987年写真家に。装幀家・菊地信義のもとで数多くの出版物の表紙写真を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ