検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

推理小説で学ぶ裁判実務 司法書士発:本人訴訟の事件簿    

著者名 庵谷 恭三/著
出版者 民事法研究会
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011660415327/オ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001326658
書誌種別 図書
書名 推理小説で学ぶ裁判実務 司法書士発:本人訴訟の事件簿    
書名ヨミ スイリ ショウセツ デ マナブ サイバン ジツム 
著者名 庵谷 恭三/著
著者名ヨミ オオタニ キョウゾウ
出版者 民事法研究会
出版年月 2002.1
ページ数 298p
大きさ 21cm
分類記号 327
分類記号 327
ISBN 4-89628-107-1
内容紹介 司法書士は弁護士と違い、法廷に立つことはできないが、書類の作成を通して本人訴訟を支援することができる。本人訴訟を支援してきた著者が、経験を踏まえて、推理小説仕立てで裁判実務を解説する。
著者紹介 昭和13年大阪市生まれ。立命館大学法学部卒業。大阪府司法書士会会員。大阪府行政書士会会員。著書に「本人訴訟のすすめ」がある。
件名 訴訟法、司法書士
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日中戦争下の1939(昭和14)年、世界一周旅行の途上、日本を訪れたポルトガル人作家が見たものは、昭和という時代の「死に至る病」であった…。世界を震撼させた「神々の国」日本。開国からわずか70年後に世界最強の軍事同盟に戦いを挑むまでにどのようにして変貌したのか。
(他の紹介)目次 序章 日本史の概略
第2章 入国・神戸編(瀬戸内海の船旅と入国手続き―日本を訪れる者が最初に出会う驚きの風景
神戸の町と日本人の生活―西洋と東洋が結合した清潔な街)
第3章 関西編(大阪―巨大な「監獄工場」の労働者たち
奈良―中国兵との戦いに出発する兵士の祈り
農村訪問―日本家屋の優美さは、ほとんど見られなかった ほか)
第4章 関東編(東京―アメリカの影響がすべてにおよんでいる街
夜の街を訪問―縁日とアラブのバザールの様相が混然一体
歌舞伎を鑑賞―真に日本的な国民演劇 ほか)
終章 日本とアジアの旅を終えて
(他の紹介)著者紹介 カストロ,フェレイラ・デ
 1898年、ポルトガル北部のアヴェイロ県サルゲイロスで生まれる。8歳の時、父を亡くし、初等教育を終えたあと、12歳でブラジルのベレンに移住。アマゾン奥地のゴム林で4年間、ゴム樹液採取人として生活を送った。1919年、ポルトガルに帰国、文筆活動に入った。ブラジル・サンパウロ州での貧しいポルトガル人移民の実態を描いた小説『移民』(1928)で注目を浴び、続いて自らのアマゾンでの移民体験をもとに発表した『大密林』(1930)は14か国語に訳され、名声は世界的に広まった。1951年にノーベル文学賞候補になった。1974年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 孝次
 1957年大阪市生まれ。東京大学教養学部卒。1982年からマドリード・コンプルテンセ大学留学。現在、読売新聞記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。