検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

団塊の世代「黄金の十年」が始まる     

著者名 堺屋 太一/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012798733361/サ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2311899427361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 苗穂・本町3410317170361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 菊水元町4310297090361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 東月寒5210272208361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 藤野6210442122361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 はっさむ7310347104361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 新発寒9210396751361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堺屋 太一
2005
361.64 361.64
世代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500273941
書誌種別 図書
書名 団塊の世代「黄金の十年」が始まる     
書名ヨミ ダンカイ ノ セダイ オウゴン ノ ジュウネン ガ ハジマル 
著者名 堺屋 太一/著
著者名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.10
ページ数 309p
大きさ 20cm
分類記号 361.64
分類記号 361.64
ISBN 4-16-367320-2
内容紹介 団塊がまた、時代を変える! 「団塊の世代」が一斉退職する2007年以降、日本はどのように変わるのか。団塊が行くところ、常に巨大な市場あり。「団塊の世代」命名作家による、この先10年の団塊世代論。
著者紹介 1935年大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業。経済企画庁長官を務めた。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。作家。著書に「団塊の世代」「知価革命」など。
件名 世代
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 団塊がまた、時代を変える!新しい労働力、新しい市場、新しい欲求が、新しい文化を創る。
(他の紹介)目次 序章(的中した予測小説『団塊の世代』
官僚予測に脅えるな!)
第1章 団塊の世代は日本を変えた(新時代を拓いた団塊の世代
官僚の予測はことごとく外れた)
第2章 団塊が創った「今の日本」(「特殊戦後型日本」とは
完璧な近代工業社会を築いた三本柱
戦後日本の背後霊
知価革命いまだ成らず
歴史に学ぶ発想の転換)
第3章 団塊の「倫理と美学」を解く(団塊の世代は歴史のどこにいるのか
新しい伝統―核家族と職縁社会
団塊の世代が起こした意識改革
「不安の正体」はわが心の影)
第4章 団塊の世代がまた、「時代」を変える(団塊の世代―「定年」の経済学
団塊が創る高齢者市場
団塊の世代の財政学―財政と年金の未来
財政と年金の安定のためには
団塊の世代の家政学)
(他の紹介)著者紹介 堺屋 太一
 1935年7月13日、大阪府生まれ。60年東京大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。62年の通商白書で「水平分業論」を展開して注目され、70年には日本万国博覧会を手がけた。78年同省を退官し、作家としての執筆活動に専念。98年7月から2000年12月まで、小渕恵三内閣、森喜朗内閣で経済企画庁長官を務め、現在は早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。