検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

絶対自力の哲学     

著者名 安藤 孝行/著
出版者 東西文庫
出版年月 1948.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114338908H110/A47/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1948
日本-政治・行政 日本-経済 経済団体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000385786
書誌種別 図書
書名 絶対自力の哲学     
書名ヨミ ゼッタイ ジリキ ノ テツガク 
著者名 安藤 孝行/著
著者名ヨミ アンドウ タカツラ
出版者 東西文庫
出版年月 1948.4
ページ数 211p
大きさ 19cm
分類記号 110
分類記号 110
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「財界」は、政・官・財の一角として、政治や経済にきわめて大きな影響を与えてきたが、それにもかかわらず、その実態はあまり知られていない。しかし戦後の日本は、政治家や官僚ではなく、ほとんど財界の意向によって動いていたとさえ言えるのである。本書は、そうした「財界」の絶大なる影響力の源泉を見つけ出し、その功罪を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 戦後経済団体の成り立ち(「先進的」経営者の個人加盟組織―経済同友会
経済団体の連合体としての経団連
日経連の栄枯盛衰 ほか)
第2章 「財界」の政治的影響力形成過程(財界と財閥―戦後財界の戦前との断絶
戦後改革と「新」財界の発足
どうやって官僚の介入を防ぐか? ほか)
第3章 財界は何を目指しているのか?(構造改革とデフレの矛盾
前面に出すぎた財界
「財界」は何を目指しているのか?)
(他の紹介)著者紹介 菊池 信輝
 1968年、千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業。野村総合研究所、郵政省郵政研究所(現日本郵政公社郵政総合研究所、総務省情報通信政策研究所)を経て一橋大学大学院社会学研究科入学。2004年3月社会学博士号取得。現在は一橋大学大学院社会学研究科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。