検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

篆刻の疑問100   墨ハンドブック  

著者名 關 正人/監修
出版者 芸術新聞社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116894965739/テ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012490008739/テ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513333459739/テ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
739 739
篆刻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500265154
書誌種別 図書
書名 篆刻の疑問100   墨ハンドブック  
書名ヨミ テンコク ノ ギモン ヒャク 
著者名 關 正人/監修
著者名ヨミ セキ マサト
出版者 芸術新聞社
出版年月 2005.10
ページ数 174p
大きさ 21cm
分類記号 739
分類記号 739
ISBN 4-87586-249-0
内容紹介 見て楽しく、刻ってなお楽しい篆刻の世界のさまざまな疑問100をあげ、Q&A方式でわかりやすく答える。初心者から上級者まで、どのレベルでもこれは!という回答が見つかる一冊。
件名 篆刻
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 基本編(篆刻とは?
印の各部の名称を教えてください ほか)
第2章 用具用材編(刻しやすい印材の選び方は?
刻しやすい印刀とは? ほか)
第3章 実技編(押し刀、引き刀とは何でしょうか?
印稿と異なる作品は失敗になるのでしょうか? ほか)
第4章 知識教養編(印の歴史を教えてください
中国の篆刻家の流れを教えてください ほか)
第5章 上級者編(どうしたら篆刻家になれるのでしょうか?
どのように篆刻を学んでいくのがよいのでしょうか? ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。