検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

月と蛇と縄文人 シンボリズムとレトリックで読み解く神話的世界観    

著者名 大島 直行/著
出版者 寿郎社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116888538R864.9/エ/2階図書室129B参考資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0116888546864.9/エ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000756670
書誌種別 図書
書名 月と蛇と縄文人 シンボリズムとレトリックで読み解く神話的世界観    
書名ヨミ ツキ ト ヘビ ト ジョウモンジン 
著者名 大島 直行/著
著者名ヨミ オオシマ ナオユキ
出版者 寿郎社
出版年月 2014.1
ページ数 277p
大きさ 19cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-902269-67-3
内容紹介 土器や土偶が奇妙奇天烈に見えるのは、人類の根源的な思考方法で表現されているからだ-。北海道考古学会会長が心理学や文化人類学、宗教学などを駆使して縄文人の<こころ>に迫る。
著者紹介 1950年北海道生まれ。東洋大学文学部史学科卒業。伊達市噴火湾文化研究所長。札幌医科大学客員教授(医学博士)。北海道考古学会会長、日本考古学協会理事、日本人類学会評議員を歴任。
件名 縄文式文化
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 スペインで近しい仲間・友人・ファミリーがよく使う俗語慣用表現を収録。通常の会話本では見られない会話例文を見出し語の殆どに付す。各見出し語の語訳は「辞書に載っている語」と「辞書に載っていない語」に分けてあるので便利。日本語索引の完備により使いたい語がすぐに検索できる。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。