蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117489955 | 588/シ/2 | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700442649 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食品機能素材の開発 2 CMCテクニカルライブラリー |
書名ヨミ |
ショクヒン キノウ ソザイ ノ カイハツ |
著者名 |
太田 明一/監修
|
著者名ヨミ |
オオタ メイイチ |
出版者 |
シーエムシー出版
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
5,386p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
588
|
分類記号 |
588
|
ISBN |
4-88231-932-0 |
件名 |
食品工学、食品化学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
植物改良の歴史は古く、遺伝学の影響を受けて進歩してきた。しかし、当の育種家たちは生涯をかけた仕事の成果を記録としては残そうとせず、寡黙な挑戦者でありつづけた。本書は、植物改良(育種学)の技術が、これまでどのように発展してきたのかを、著者が論文や資料に含まれる断片的な情報をもとに、丹念にまとめあげた渾身の書である。技術を生んだ研究者個人の生涯、技術が生まれたときの社会的背景、学問と技術の歴史的つながりという三つの視点を重視して解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 植物改良は自然突然変異と自然交雑の利用からはじまった 第2章 メンデルによる遺伝学と近代育種の誕生 第3章 プラント・ハンティングから遺伝資源の収集へ 第4章 交雑なしで選抜だけによる改良の時代 第5章 交雑はいまも植物改良法の主流 第6章 トウモロコシの生産を飛躍させた一代雑種育種 第7章 遠縁交雑による新作物の創出 第8章 遺伝子の乗る染色体を操作する 第9章 突然変異を人為的に誘発する 第10章 試験管の中での品種改良 第11章 論議をよぶ遺伝子の人為操作 |
内容細目表
前のページへ