蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512358358 | 023/ノ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900115515 | 023/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001219984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本づくりの常識・非常識 |
書名ヨミ |
ホンズクリ ノ ジョウシキ ヒジョウシキ |
著者名 |
野村 保惠/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ ヤスエ |
出版者 |
印刷学会出版部
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
023
|
分類記号 |
023
|
ISBN |
4-87085-164-4 |
内容紹介 |
DTPやディジタル化により、様変わりした「本作り」。そのことにより見失われた基本。ディジタル時代にこそ本当に必要な「正しい本作り」とは何かを提言。書籍の制作、特に文字組版の将来に抱く大きな危機感の表明。 |
件名 |
出版、造本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
防災―斜面、防火、防雪、地盤沈下、地震(アイオン台風で足尾線の斜面大崩壊…半世紀前の災害現場を訪ねて ブルドーザー日本で初めて各地で転戦…鉄道防災工事で大活躍 地盤沈下で大手術をした大阪駅高架橋…日本で初めてのアンダーピニング ほか) 輸送の近代化―自営電力、軌道強化、混雑緩和(ピーク電力は信濃川水力のアースダムから…夏場でも毎日天気とにらめっこ 安全作業のリズムはトコショット節で…東北本線で重軌条交換 東京駅丸の内広場下で大地下駅建設…北口煉瓦ドームは壊さなくてよかった) 新幹線の建設―東海道、山陽(夢の超特急東海道新幹線の建設…東京都内超過密の市街地の中で 東京国際マラソンコースの新八つ山橋の架設…東海道線など一八〇〇本の線路上空で 新幹線・品鶴線共用の広い座布団桁…曲芸同然の大橋りょう取替え工事 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
久保村 圭助 工博。大正13年秋田県鹿角郡小坂町生まれ。昭和22年東京帝国大学工学部卒業・運輸省入省。昭和24年日本国有鉄道・東京操機工事事務所。昭和30年同大阪工事事務所。昭和34年同本社・幹線局・路線計画課。昭和35年同東京幹線工事局・主任技師。昭和41年同東京工事局・次長。昭和44年同本社・施設局・土木課長。昭和47年同広島新幹線工事局長。昭和49年同東京第一工事局長。昭和54年本州四国連絡橋公団・理事。昭和58年芝浦工業大学・教授(平成7年退職)。昭和59年科学技術庁長官賞。平成4年春紫綬褒章。平成10年秋勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ