蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180987927 | 210.2/フ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001695983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銅鐸 学生社考古学精選 |
書名ヨミ |
ドウタク |
著者名 |
藤森 栄一/著
|
著者名ヨミ |
フジモリ エイイチ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.27
|
分類記号 |
210.27
|
ISBN |
4-639-02845-1 |
内容紹介 |
銅鐸が埋められて消滅したのはなぜか? 銅鐸は鳴らされたのか? 諏訪大社の神宝である鉄鐸とは? 藤森栄一が夢と情熱をかけて、日本考古学史上最大の謎の一つである銅鐸に挑んだ名著を復刻。 |
著者紹介 |
明治44〜昭和48年。長野県生まれ。諏訪考古学研究所長、長野県考古学会会長として活躍。著書に「石器と土器の話」「縄文農耕」「信州教育の墓標」など。 |
件名 |
銅鐸 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
毎日出版文化賞 |
(他の紹介)目次 |
序章 「教える」って何だろう? 第1章 日本語教師について考えよう(ビリーフスと教育哲学 日本語教師の資質について 教師の自己成長の方法) 第2章 日本語の授業に臨む前に(教科書分析 教案作成 授業観察) 第3章 日本語の授業の実際(4技能の指導:理論と実践)(スピーキングの指導 リスニングの指導 ライティングの指導 リーディングの指導 4技能の統合) |
(他の紹介)著者紹介 |
川口 義一 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。1949年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科から修士号(MA)取得(国語学)。専門は、日本語教育における文型・文法指導および待遇コミュニケーション指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横溝 紳一郎 広島大学大学院教育学研究科助教授。1961年福岡生まれ。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。ハワイ大学大学院から修士号(MA)及び博士号(Ph.D.)取得(日本語学)。専門は、教師成長の方法論及び日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ