蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110201340 | R366.3/フ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000647600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
婦人労働の実情 昭和54年版 |
書名ヨミ |
フジン ロウドウ ノ ジツジヨウ |
著者名 |
労働省婦人少年局/編
|
著者名ヨミ |
ロウドウシヨウ フジン シヨ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1979.9 |
ページ数 |
114 |
大きさ |
21*15 |
分類記号 |
366.3
|
分類記号 |
366.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
天理教―近代日本最大の宗教教団は、なぜ数多くの分派教団を生み出したのか。各時代ごとに天啓者待望、終末預言、霊能と秘儀を前面に押し出した分派教団出現の背景と、そのメカニズムに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
天理教系教団を研究するにあたって 第1部 天啓の終焉と天啓者待望の昂まり(教祖の後継者と分派の論理 大正期における天啓者待望) 第2部 終末預言の運動へ(ほんみちの出現と社会状況 終末論的宗教運動の挫折と変容) 第3部 秘儀と霊能の拡がり(霊能の継承と分派分立 芹沢光治良の晩年と天理教) 分派分立のメカニズム |
(他の紹介)著者紹介 |
弓山 達也 1963年、奈良市に生まれる。1986年に法政大学文学部哲学科卒業後、大正大学大学院に学び、1991年に博士課程後期単位取得退学。2000年に博士(文学)。2001年より大正大学人間学部助教授。専攻は宗教社会学。新宗教や現代世界における霊性の問題に関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ