蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116793803 | 751/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500203481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古陶磁真贋鑑定と鑑賞 |
書名ヨミ |
コトウジ シンガン カンテイ ト カンショウ |
著者名 |
出川 直樹/著
|
著者名ヨミ |
イデカワ ナオキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
751
|
分類記号 |
751
|
ISBN |
4-06-212204-9 |
内容紹介 |
古陶磁が持つ経年変化や古色を初めて科学的に分析。真作、贋作に各々共通する特徴を抽出、鑑定の決め手を提示する鑑定書。独創的なアプローチと緻密な分析で「真」「贋」そして「美」の本質に果敢に迫る。 |
著者紹介 |
横浜生まれ。早稲田大学卒業。工芸研究家。古陶磁学者。著書に「人間復興の工芸」「やきもの鑑賞入門」など。 |
件名 |
陶磁器-鑑定 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鑑定編では古陶磁鑑定そのものの要件とさまざまな方法、発掘品と伝世品に分けての各々の経年変化、贋作に共通する特徴などを人工風化や再焼成実験などを重ねて実証。蒐集編はあまり深く立ち入ることを避け、軽いアドバイス程度にとどめた。鑑賞編では各国各時代の古陶磁の多様な価値と美しさを見出し、そのなかで私たち日本人のやきものへの独自の優れた感性の表れである「映り」「親水性」などを抽出した。また従来の心情に溺れた感傷ではなく、事実に即した客観的な場としての鑑賞を探った。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古陶磁の特質(私たちと古陶磁 古陶と新陶 ほか) 第2章 鑑定編(鑑定とは 鑑定の主要件 ほか) 第3章 蒐集編(蒐集の心構え 入手の際のチェックポイント) 第4章 鑑賞編(鑑賞ということ やきもの鑑賞の流れ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
出川 直樹 横浜生れ。1964年早稲田大学卒。工芸研究家、古陶磁学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ