蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113798847 | 210.3/チ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魅力まるごとタカラヅカ!! : 宝…
牧 彩子/著
ベルリン・フィル : 栄光と苦闘の…
芝崎 祐典/著
近現代日本の管弦楽作品
オーケストラ・ニ…
オーケストラがもっと楽しくなる!ク…
長岡 英/著
日本のプロフェッショナル・…2024
日本のオペラ年鑑2023
東成学園/編集,…
太ったレディが歌うとき : オペラ…
デイヴィッド・バ…
日本の指揮者とオーケストラ : 小…
本間 ひろむ/著
タカラヅカの解剖図鑑詳説日本史
中本 千晶/文,…
歴史と学ぶ教養としてのオペラ
島田 優理子/著
ヴェルサイユの祝祭 : 太陽王のバ…
小穴 晶子/著
シェレメーチェフ家の農奴劇場 : …
森本 頼子/著
日本のプロフェッショナル・…2023
コンサートホール×オーケストラ :…
豊田 泰久/著,…
19世紀イタリア・フランス音楽史
ファブリツィオ・…
リヒャルト・シュトラウス:《ばらの…
小宮 正安/著
日本のオペラ年鑑2022
東成学園/編集,…
オーケストラの職人たち
岩城 宏之/著
オペラ大図鑑
アラン・ライディ…
フランス&ロシア・オペラ+オペレッ…
音楽之友社/編
イタリア・オペラ
音楽之友社/編
面白いほどわかる!オペラ入門 : …
神木 勇介/著
魅惑のオペラ歌手50 : 歌声のカ…
香原 斗志/著
宝塚少女歌劇、はじまりの夢
小竹 哲/著
日本のプロフェッショナル・…2022
すみれの花、また咲く頃 : タカラ…
早花 まこ/著
ウィーン・フィルの哲学 : 至高の…
渋谷 ゆう子/著
日本のオペラ年鑑2021
東成学園/編集,…
貴族の世界 : シークレット歌劇團…
愛海 夏子/編著
オペラの歴史 : 16人16曲でわ…
加藤 浩子/著
長原幸太のオーケストラスタディ :…
長原 幸太/著
市民オペラ
石田 麻子/著
花食いの系譜 : 女性作家・『少女…
宮内 淳子/著
オペラのひみつ : 見かた・楽しみ…
岸 純信/著
オーケストラ興亡記 : 19〜21…
音楽の友/編,レ…
パリ・オペラ座とグランド・オペラ
丸本 隆/編,嶋…
日本のプロフェッショナル・…2021
宝塚 : 変容を続ける「日本モダニ…
川崎 賢子/著
美しき宝塚の世界 : 歌劇とレビュ…
石坂 安希/著
日本のオペラ年鑑2020
東成学園/編集,…
タカラヅカの解剖図鑑詳説世界史
中本 千晶/文,…
あと四十日 : “フルトヴェングラ…
ヴェルナー・テー…
モーツァルトのオペラ : 全21作…
松田 聡/著
フルトヴェングラーかカラヤンか
ヴェルナー・テー…
オペラ愛の壊れるとき : 名作がし…
長木 誠司/著
いつも心にタカラヅカ!! : 読ん…
牧 彩子/著
楽器から見るオーケストラの世界 :…
佐伯 茂樹/著
孤独のアンサンブル : コロナ禍に…
村松 秀/著
日本のプロフェッショナル・…2020
オペラ/音楽劇研究の現在 : 創造…
佐藤 英/編,大…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001291278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世公武権力の構造と展開 |
書名ヨミ |
チュウセイ コウブ ケンリョク ノ コウゾウ ト テンカイ |
著者名 |
上横手 雅敬/編
|
著者名ヨミ |
ウワヨコテ マサタカ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.36
|
分類記号 |
210.36
|
ISBN |
4-642-02805-6 |
内容紹介 |
平安から戦国時代の政治史研究の最新成果。平安京と公家・権門、鎌倉・室町期の武家権力、中世社会の諸相をテーマに、様々な視点から論究。平安期の公家政権、中世の国家権力の様態をも展望する13編を収録。 |
著者紹介 |
1931年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。現在、京都大学名誉教授、皇学館大学大学院文学研究科教授。著書に「日本中世国家史論考」「源平争乱と平家物語」など。 |
件名 |
日本-歴史-平安時代、日本-歴史-中世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『指揮台の神々』の著者が抱腹絶倒の逸話で綴る巨匠たちの「知られざる」素顔。ステージで、舞台裏で繰り広げられる大音楽家たちのかなり怪しい行状の数々。 |
(他の紹介)目次 |
ばらの騎士―シュトラウスよもやま話 旅の旅はかき捨て―楽旅の体験 ベームのあら捜しゲーム―グラーツ生まれの田吾作 猿も木から落ちる―カラヤン見聞録 プローベでの珍事 本番での珍事 ちっとは頭を使え―オーケストラ物語 Ais Des F A D=暇をもてあますなあ―管楽器奏者たちのさえずり ディーヴァ、その他舞台に繰り出す有象無象 プロンプター、進行係、教授、作曲家、その他もろもろ |
内容細目表
前のページへ