蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110069762 | J913/ヤマ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001101322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かけぬけて、春 直樹の学校戦争 |
書名ヨミ |
カケヌケテ ハル |
著者名 |
山口 理/作
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ サトシ |
著者名 |
たじま じろう/絵 |
著者名ヨミ |
タジマ ジロウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913
|
分類記号 |
913
|
ISBN |
4-09-289653-0 |
内容紹介 |
この学校では子供たちがロボットのように動かされている-転校先の学校で直樹が感じた疑問や不信感。しかし、卒業までの一年半の間に、直樹の心にあったモヤモヤしたものは、さまざまな経験を通して少しずつ晴れていった。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。法政大学文学部卒業。小学校教員の傍ら執筆活動を続ける。作品に「旅のかたち」「なつこの花」「ぼくの一輪車は雲の上」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
森が語りかけるもの。この地球破壊と文明危機の時代、身近な森の歴史的・文明論的な意味を、歴史学、民俗学、文化人類学、国文学、植物学などの学際的な研究を集めて明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序 鎮守の森の原像 1 鎮守のカミガミ―歴史学の視点から 2 禁伐伝承と入らずの森―民俗学の視点から 3 木の歴史・森の歴史―植物学の視点から 4 鎮守の森探訪―文化人類学の視点から 5 「入らずの森」歴史を未来へ―都市計画学の視点から 付編 社叢学への招待(鎮守の森って何だろう 森に生きる文明 鎮守の森はよみがえる 森に生きる文明―心のふるさと“鎮守の森”を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 正昭 京都大学名誉教授、社叢学会理事長、日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ