蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116383787 | 748/コ/ | 大型1 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300031912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛しき山稜 双六岳をめぐりて |
書名ヨミ |
イトシキ サンリョウ |
著者名 |
小池 潜/著
|
著者名ヨミ |
コイケ ヒソム |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
23×31cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-635-54636-5 |
内容紹介 |
奥飛驒に生まれ、奥飛驒の自然に抱かれながら山暮らし40年。高原川・黒部川・高瀬川の大河のみなかみに坐す、のびやかな山稜の四季を叙情的に謳い上げた写真集。 |
著者紹介 |
1938年岐阜県生まれ。日本大学理工学部卒業。北アルプスの双六小屋、鏡平山荘、ワサビ平小屋を経営。そのかたわら山岳写真を撮り続ける。著書に「奥飛驒」など。 |
件名 |
北アルプス-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
犯罪社会学の第一歩は、「そもそも犯罪・非行とはなにか?」という問いからはじまる。社会学の視点から犯罪・非行を読み解く面白さを、わかりやすく紹介する入門書。 |
(他の紹介)目次 |
「犯罪社会学」とは 第1部 「犯罪・非行」って何だろう?(犯罪・非行とは何か メディアは犯罪・非行をどう伝えているか 犯罪白書を読んでみよう 犯罪をめぐる刑事司法のプロセス) 第2部 犯罪や非行をもっと知るには?(犯罪・非行を調べる 質的調査をやってみよう 量的調査をやってみよう) 第3部 誰でもよくわかる「犯罪社会学」入門(犯罪学の始まり 人びとの移動が犯罪を生み出す―社会解体論 文化的な葛藤が犯罪を生み出す―文化葛藤論 犯罪文化への接触と学習が犯罪を生み出す―分化的接触論 社会の緊張が犯罪を生み出す―マートンのアノミー理論 階級システムが生み出す非行サブカルチャー―非行サブカルチャー論 非合法的機会との出会いが非行を生む―分化的機会構造論 「言い訳」が非行をうながす―中和&漂流 人びとの反応が逸脱を生み出す―ラベリング論 社会との絆が非行を防ぐ―ハーシのボンド理論 環境デザインで犯罪被害を予防する―環境犯罪学) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢島 正見 1948年生。中央大学文学部教授。少年非行論、青少年問題論、セクシュアリティ論を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸 秀康 1961年生。国学院大学非常勤講師。専攻は、犯罪学、刑事政策、法社会学。現在の関心は、臨界領域の法生成過程、法政策過程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 功 1967年生。淑徳大学社会学部専任講師。研究領域は犯罪社会学、社会問題の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ