検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

英国十八世紀の詩人と文化   研究叢書  

著者名 中央大学人文科学研究所/編
出版者 中央大学出版部
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110846227931/エ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0115405573931/チ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
007.3 007.3
情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000190639
書誌種別 図書
書名 英国十八世紀の詩人と文化   研究叢書  
書名ヨミ エイコク ジュウハッセイキ ノ シジン ト ブンカ 
著者名 中央大学人文科学研究所/編
著者名ヨミ チュウオウ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ
出版者 中央大学出版部
出版年月 1988.3
ページ数 354,9p
大きさ 22cm
分類記号 931
分類記号 931
ISBN 4-8057-5301-3
件名 詩(イギリス)、詩人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「情報社会・学」は、「情報学」一般でも「情報の社会学」でもない。知識と産業の発展に伴う個人のエンパワーメントがもたらす新しい行動原理と、そこから創発してくる新たな社会秩序の形を予想すると共に、そのガバナンスの方策を学際的に解明するのが「情報社会・学」の使命だ。これまで数世紀単位の時間・空間軸の中で、文明の分類、近代文明の特徴づけ、日本近代化の見直しなどを考察してきた著者が、いよいよ本書で情報社会自体の分析に挑戦する。次なる文明への進化をも見据えた『情報文明論』『文明の進化と情報化』に続く見逃せない論考。
(他の紹介)目次 第1章 自前主義と創発する革命(ディーン・フォー・アメリカ
イトーの唱える創発民主制 ほか)
第2章 社会変化を捉える眼(社会変化のS字波
近代化過程へのS字波的視点の適用 ほか)
第3章 共進化する智民たちとコンピューター(知識の生産様式の変化と「智民」の出現
コンピューターとネットワークのあり方の変化 ほか)
第4章 共の原理と領域(近代社会の三つの原理と領域―公・私・共
可視社会の中での監視とプライバシー ほか)
第5章 情報社会の新しい秩序(創発と同調
非ゼロ性と協力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 公文 俊平
 多摩大学情報社会学研究所所長。1935年高知生まれ。1968年インディアナ大学経済学部大学院よりPh.D.取得(経済学)。東京大学、国際大学教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター所長を経て2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。