山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ソフトウェアの匠 プログラミング言語からソフトウェア特許まで日本の第一人者が技術の核心を解き明かす    

著者名 まつもと ゆきひろ/[ほか]共著   日経バイト/編
出版者 日経BP社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116633587007.6/ソ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

まつもと ゆきひろ 日経バイト
2004
007.63 007.63
ソフトウェア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400169136
書誌種別 図書
書名 ソフトウェアの匠 プログラミング言語からソフトウェア特許まで日本の第一人者が技術の核心を解き明かす    
書名ヨミ ソフトウェア ノ タクミ 
著者名 まつもと ゆきひろ/[ほか]共著
著者名ヨミ マツモト ユキヒロ
著者名 日経バイト/編
著者名ヨミ ニッケイ バイト
出版者 日経BP社
出版年月 2004.10
ページ数 263p
大きさ 21cm
分類記号 007.63
分類記号 007.63
ISBN 4-8222-0665-3
内容紹介 ソフトウェア技術の主要分野で日本を代表する8人のエンジニアが、プログラミング言語、オブジェクト、オープンソース、検索技術、BIOS、ソフトウェア特許などのテーマで持論を展開。専門家による最上の技術論。
著者紹介 1965年鳥取県生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。株式会社ネットワーク応用通信研究所主任研究員。
件名 ソフトウェア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プログラミング言語からソフトウェア特許まで、日本の第一人者が技術の核心を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1部 基盤技術編(まつもとゆきひろのプログラミング言語論―なぜ、言語は作られ続けるのだろうか
八田真行のオープンソース論―私がその定義にこだわるわけ)
第2部 システム開発編(羽生田栄一のオブジェクト論―コトバに着目して見つけ出した概念を体系化する
羽生田栄一のデザイン・パターン論―実はオブジェクト指向と相反する ほか)
第3部 利用技術編(高林哲の検索技術論―ローテク検索に至る顛末
津留雅文のBIOS開発論―機能拡張と互換性維持の矛盾を解決 ほか)
第4部 知的財産権編(今野浩のソフトウェア特許論―今求められるソフトウェア技術者の発言)
匠の対談 萩原正義×羽生田栄一 やっぱ好奇心を持ち続けたい


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。