検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

だれが「音楽」を殺すのか?   NT2X  

著者名 津田 大介/著
出版者 翔泳社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116626987760.9/ツ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津田 大介
2004
760.9 760.9
音楽産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400165194
書誌種別 図書
書名 だれが「音楽」を殺すのか?   NT2X  
書名ヨミ ダレ ガ オンガク オ コロス ノカ 
著者名 津田 大介/著
著者名ヨミ ツダ ダイスケ
出版者 翔泳社
出版年月 2004.9
ページ数 342p
大きさ 21cm
分類記号 760.9
分類記号 760.9
ISBN 4-7981-0703-4
内容紹介 日本の音楽業界のCD総生産額は、98年をピークに5年連続で減少している。一体なぜここまで音楽が急速に売れなくなったのか? 音楽業界が現在置かれている状況について、様々な情報、視点から考察する。
著者紹介 1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒業。編集プロダクション「ネオローグ」代表。デジタルコンテンツ流通関連ニュースを集めた情報サイト「音楽配信メモ」も主宰。
件名 音楽産業
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 レコード輸入権―洋盤が聴けなくなる?(レコード輸入権とは何か?
輸入権の導入経緯 ほか)
2 CCCD―コピーできないCDの悲劇(なぜ突然こんなものが導入されるようになったのか?
CCCDの仕組みと再生機器の問題 ほか)
3 違法コピーとファイル交換(まず「違法コピー」について考えよう
許せる違法コピー?許せない違法コピー? ほか)
4 音楽配信サービス―埋まらない日米の格差(音楽配信サービスの変遷
なぜ日本では音楽配信がブレイクしないのか? ほか)
終章 音楽のこれから(いまでもトランジスタラジオは「キミの知らないメロディ」をキャッチしているか?
音楽メーカーと流通の問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 津田 大介
 1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部在学中にライターの仕事を開始。編集プロダクションを経て、1999年に「ネオローグ」を設立。週刊誌、インターネット誌、ビジネス誌、音楽誌などを中心に幅広いジャンルで執筆中。あるファイル交換ユーザーの生態をドキュメント形式で追った編著『だからWinMXはやめられない』(インプレス刊)は、コンテンツ業界、インターネット界隈で大きな話題を集めた。商業誌の執筆活動とは別に、音楽配信を中心としたデジタルコンテンツ流通、著作権問題などの関連ニュースを集めた情報サイト「音楽配信メモ」も主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。