機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

すべてのこどもに確かな学力を  小6年篇 親と教師シリーズ  

著者名 岸本 裕史/著
出版者 部落問題研究所
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117430942375/キ/6書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1928
379.9 379.9
家庭教育 学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000124519
書誌種別 図書
書名 すべてのこどもに確かな学力を  小6年篇 親と教師シリーズ  
書名ヨミ スベテ ノ コドモ ニ タシカ ナ ガクリョク オ 
著者名 岸本 裕史/著
著者名ヨミ キシモト ヒロシ
出版者 部落問題研究所
出版年月 1986.3
ページ数 182p
大きさ 19cm
分類記号 375
分類記号 375
ISBN 4-8298-6010-3
件名 学習指導
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教育現場における数々の経験の蓄積と、最新の脳発達科学の考えに基づいた、「心身ともに」バランスのとれた子どもを育てるための、岸本裕史式幼児教育メソッドの集大成。
(他の紹介)目次 第1章 群れ遊びの功、テレビの罪(子どもを取り巻く環境の今昔
群れ遊びは幼児の脳を鍛える ほか)
第2章 学力獲得の3本柱(幼児期に身につけさせたい「しつけ」
幼児期に獲得したい「ことば」 ほか)
第3章 入学までにこれだけは〜入学前の5つの課題(入学前の5つの課題
なぜ「正しい姿勢」が大切なのか ほか)
第4章 少子化時代の幼児の子育て(子育ては多子家庭のほうが楽!
豊かな少子家庭に潜む危険性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸本 裕史
 1930神戸市に生まれる。1942兵庫県立神戸二中入学。1946中学四年で卒業。1948兵庫県美嚢郡中吉川中教員(国語・数学担当)。1950神戸市兵庫区平野小教員。1954兵庫県教組助教諭部長(2期)。1956神戸市教組青年部長(2期)。1960兵庫県教組教育文化部長(専従2期)。1976神戸市北区小部小へ転任(6年勤務)。1982神戸市長田区名倉小に転任(8年勤務)。1990退職。以降、教育士として研究活動。民間教育研究運動歴:1952神戸作文の会創立に参画・事務局長(2年)。1962兵庫県教育サークル協議会創立・事務局長(13年)。近畿東海教育サークル連絡協議会創立・世話人(15年)。1965教育科学研究会・全国委員(39年)。1975兵庫県民間教育研究団体連絡協議会・副会長(25年)。1984学力の基礎をきたえ落ちこぼれをなくす研究会(落ち研)代表委員(17年)。2001学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)代表委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。