検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

角川古語大辞典  第3巻  し-そ 

著者名 中村 幸彦/編   岡見 正雄/編   阪倉 篤義/編
出版者 角川書店
出版年月 1987.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111338976R813.6/カ/32階図書室130B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
211 211
アイヌ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000171610
書誌種別 図書
書名 角川古語大辞典  第3巻  し-そ 
書名ヨミ カドカワ コゴ ダイジテン 
著者名 中村 幸彦/編
著者名ヨミ ナカムラ ユキヒコ
著者名 岡見 正雄/編
著者名ヨミ オカミ マサオ
著者名 阪倉 篤義/編
著者名ヨミ サカクラ アツヨシ
出版者 角川書店
出版年月 1987.9
ページ数 8,731p
大きさ 31cm
分類記号 813.6
分類記号 813.6
ISBN 4-04-011930-4
件名 日本語-古語-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 北から南に連なる列島弧の上に日本は存在する。そして、ここには大きく二つの言語と三つの文化が成立し文化接触が繰り返されていた。北の文化の主体、それがアイヌ民族である。歴史のなかのアイヌ民族は、北海道を中心に、サハリン、千島、そして北東北に生活し、中継交易者として北の世界を結びつけていた。そのことは、列島史という枠組みのなかでは、アイヌ社会は松前藩との関係だけではなく、本州とくに北東北との地域的な関係と東北アジア世界の変動との関わりのなかに理解されなければならないことを意味している。列島弧における文化と社会のあり方を時という視点から問いなおしてみよう。
(他の紹介)目次 1 アイヌ文化
2 東北アジアのなかのアイヌ民族
3 アイヌ民族と近世日本
4 シャクシャインの蜂起
5 クナシリ・メナシの蜂起
6 民族文化の否定から「臣民」化へ
アイヌ民族の軌跡
(他の紹介)著者紹介 浪川 健治
 1953年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専攻、日本近世史。現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。