検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平氏 公家の盛衰、武家の興亡  中公新書  

著者名 倉本 一宏/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180986846288.3/ク/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

U.ミヒェルス 角倉 一朗
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001694222
書誌種別 図書
書名 平氏 公家の盛衰、武家の興亡  中公新書  
書名ヨミ ヘイシ 
著者名 倉本 一宏/著
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.7
ページ数 4,288p
大きさ 18cm
分類記号 288.3
分類記号 288.3
ISBN 4-12-102705-4
内容紹介 日本史にとって平氏の存在感は大きい。平朝臣の姓を与えられた天皇の子孫たちに始まり、朝廷に対して反乱を起こした平将門、公卿・実務官人として京都で活躍した堂上平氏など、公家・武家にわたる平氏の全貌を描く。
著者紹介 1958年三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。国際日本文化研究センター教授。著書に「蘇我氏」「藤原氏」など。
件名 平氏
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 “江戸文化”は商人が生んだものである。情報の乏しかった時代、彼らはいかにニーズをつかみ、成功者となったのか!?18人の豪商たちの実例を検証し、珠玉の手法を堪能する。
(他の紹介)目次 第1章 戦後復興期の商い―平和が訪れ活気あふれる江戸前期の商人たち(グローバルにものを見てローカルに生きる―淀屋常安
商売の舞台は日本だけではない―ルソン助左衛門
商いの原点は地道な本業にあり―島井宗室 ほか)
第2章 バブルから、その崩壊までの商い―経済・文化の中心となった江戸中期の商人たち(天下一の商人道を実践する―下村彦右衛門
不景気を逆手にとった一杯飲み屋の活力再生―豊島屋十右衛門
実力商人への借金申し込みへの応じ方―本間光丘と紀伊国屋文左衛門 ほか)
第3章 国際化と混乱の中の商い―外圧と動乱の時代を乗り切った江戸後期の商人たち(自利・利他のビジネス精神―松井遊見
海に国境はない―河南源兵衛と銭屋五兵衛と高田屋嘉兵衛
経営批評家は商売人になれない―竹川竹斎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 本名・太田久行。1927年、東京都に生まれる。東京都庁に勤め、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任。退職後、作家活動に専念する。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補。歴史人物に現代的テーマから光を当てて、歴史を再評価し、小説・評論などで新分野を開拓している。また執筆活動以外にも講演などで活躍中。1999年春の叙勲で勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。