検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界遺産熊野古道     

著者名 宇江 敏勝/著
出版者 新宿書房
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116587015291.6/ウ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇江 敏勝
2004
291.66 291.66
熊野(和歌山県)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400146997
書誌種別 図書
書名 世界遺産熊野古道     
書名ヨミ セカイ イサン クマノ コドウ 
著者名 宇江 敏勝/著
著者名ヨミ ウエ トシカツ
出版者 新宿書房
出版年月 2004.7
ページ数 293p
大きさ 19cm
分類記号 291.66
分類記号 291.66
ISBN 4-88008-321-6
内容紹介 「紀伊山地の霊場と参詣道」が2004年世界文化遺産に登録-。熊野に生まれ暮らす山の作家が、復元された熊野古道を案内。熊野の語り部が、自然と歴史と信仰の故郷、熊野へのいざないを綴る。
著者紹介 1937年三重県生まれ。和歌山県立熊野高校卒業。紀伊半島の山中で林業に従事。著書に「森の語り部」「山に棲むなり」など。
件名 熊野(和歌山県)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「紀伊山地の霊場と参詣道」が2004年ユネスコ世界文化遺産に登録!熊野三山、高野山、吉野・大峯、そして、復元された参詣の古道。熊野の申し子・山の作家がいざなう大いなる自然と歴史と信仰の故郷、熊野へ。
(他の紹介)目次 序章 紀伊山地の霊場と参詣道(世界遺産登録
伊勢路 ほか)
第1章 小辺路(高野山―はじめに
ろくろ峠 ほか)
第2章 中辺路(はじめに―口熊野・田辺
熊野九十九王子 ほか)
第3章 大辺路(はじめに―海辺の道
新庄峠まで ほか)
(他の紹介)著者紹介 宇江 敏勝
 1937年、三重県尾鷲市の山中で炭焼きを営む両親の元に生まれる。和歌山県立熊野高校を卒業後、紀伊半島の山々で林業に従事するかたわら、文学を学ぶ。現在は熊野古道、中辺路に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。