検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代建築の歴史     

著者名 レオナルド・ベネヴォロ/著   武藤 章/訳
出版者 鹿島出版会
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116645888523/ベ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
523.06 523.06
近代建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400144914
書誌種別 図書
書名 近代建築の歴史     
書名ヨミ キンダイ ケンチク ノ レキシ 
著者名 レオナルド・ベネヴォロ/著
著者名ヨミ レオナルド ベネヴォロ
著者名 武藤 章/訳
著者名ヨミ ムトウ アキラ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2004.7
ページ数 396,494p
大きさ 22cm
分類記号 523.06
分類記号 523.06
ISBN 4-306-04438-6
内容紹介 近代建築史の古典的名著、待望の復刻。建築と都市の関係性を重視し、技術・社会・文化といった多元的な背景を含めて叙述。近代建築の全体的パースペクティブを著した現代性を失わない通史。1978〜79年刊の上下巻の合本。
著者紹介 1923年イタリア・オルタ生まれ。ローマ大学建築学部教授。フィレンツェ大学教授等を務める。著書に「近代都市計画の起源」など。
件名 近代建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代建築の全体的パースペクティブを著した現代性を失わない通史。
(他の紹介)目次 産業革命と建築
第1部 産業都市の誕生と発展(産業革命期の建築技術の変化
再編成の時代と近代的都市計画の起源
オスマンとパリ計画
19世紀後半における技術と建築)
第2部 産業都市論(産業都市とその危機
産業都市改革の試み(オウエンからモリスまで))
第3部 アメリカの産業都市(アメリカの伝統
シカゴ派とアメリカのアヴァン・ギャルド)
第4部 1890年から1914年にかけてのヨーロッパのアヴァン・ギャルド運動(アール・ヌーヴォー
フランスの業績:オーギュスト・ペレーとトニー・ガルニエ
1890年から1914年にかけての都市計画における実験)
第5部 近代運動(出発の条件
近代運動の形成(1918〜1927)
社会との初期の関係
都市計画的問題へのアプローチ
独裁政権と政治的妥協との闘争
1930年から1940年にかけてのヨーロッパ建築の進歩
アメリカの近代建築
第二次大戦後のヨーロッパ
新しい国際舞台
終章)
(他の紹介)著者紹介 ベネヴォロ,レオナルド
 1923年イタリア・オルタに生まれる。1946年ローマ大学建築学部卒業。1950〜60年ローマ大学建築史教授。1960〜63年フィレンツェ大学教授。その後ヴェネチア、パレルモなどの大学で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 章
 1931年東京に生まれる。1954年東京大学工学部建築学科卒業。1960〜61年フィンランドのアトリエ・アルヴァ・アアルトに留学。1961〜62年イタリア、ウディネのストゥディオ・ジノ・ヴァッレ勤務。1974〜84年工学院大学教授。1985年同名誉教授。同年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。