山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

和製英語が役に立つ   文春新書  

著者名 河口 鴻三/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116664970834/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
834 834
英語-単語 和製英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600335209
書誌種別 図書
書名 写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代-七〇年代  写真叢書  
書名ヨミ シャシン ゲイジュツ トノ カイメン ニ 
著者名 光田 由里/著
著者名ヨミ ミツダ ユリ
出版者 青弓社
出版年月 2006.6
ページ数 301p
大きさ 20cm
分類記号 740.21
分類記号 740.21
ISBN 4-7872-7215-2
内容紹介 中平卓馬、福原信三、野島康三、村山知義、細江英公…。1910年代から70年代まで激動期を生きた写真家たち。写真史を精査し、社会状況を見定めながら芸術との界面に彼らが焼き付けた痕跡を探る写真評論。
著者紹介 1962年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。渋谷区立松濤美術館学芸員。専攻は近・現代美術史、写真史。
件名 写真-日本、写真家
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 本来の英語とは違う「和製英語」や、すっかり日本語化した英語の中にこそ、実は英語上達の大きな手がかりがある。日本語として多くの人が知っている英単語が、ネイティブの世界では実際にどう使われているか。それを掘り下げていけば意外な事実が次々と飛び出し、玉手箱のような世界が広がって、知らないうちに英語力がついてしまうのだ。日常生活やメディア、スポーツ、レジャー、経済用語やビジネス、教育や文化、IT関連など、身近な外来語や和製英語をキーワードに、楽しみながら英語に強くなる本。
(他の紹介)目次 序章 日本的英語の五つのパターン
1 オリジナル英語の意外な顔
2 アメリカらしさが見えてくる
3 日常生活にもナゾがいっぱい
4 文化と教育の不思議ワールド
5 ITでよみがえった言葉たち
6 メディアとスポーツの世界
7 経済用語のイメージ
8 ビジネスの世界に見る日米比較
終章 ナイターとウォークマン
(他の紹介)著者紹介 河口 鴻三
 1947年、山梨県生まれ。71年、一橋大学社会学部卒業。スタンフォード大学大学院コミュニケーション学部修士課程修了。日本で書籍と雑誌の編集をしたあと、ニューヨークで英文の出版に従事。「Having Our Say」などいくつかのベストセラーを出す。現在は英語エッセイスト、コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。