検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オモロイ坊主のアジア托鉢行     

著者名 藤川チンナワンソ清弘/著
出版者 現代書館
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116563008182.2/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
仏教-アジア 寺院-アジア アジア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400138335
書誌種別 図書
書名 オモロイ坊主のアジア托鉢行     
書名ヨミ オモロイ ボウズ ノ アジア タクハツコウ 
著者名 藤川チンナワンソ清弘/著
著者名ヨミ フジカワ チンナワンソ キヨヒロ
出版者 現代書館
出版年月 2004.6
ページ数 213p
大きさ 19cm
分類記号 182.2
分類記号 182.2
ISBN 4-7684-6883-7
内容紹介 「タイでオモロイ坊主になってもうた」の著者が、インド・バングラデシュ・タイ・ラオス・ミャンマー・韓国・オーストラリア・ベトナム・中国・カンボジアを托鉢。それぞれのお国柄の出る仏教談義と抱腹絶倒の旅日記。
著者紹介 1941年京都市生まれ。不動産業、建築業を経て、タイへ移住。93年タイ国ペップリー県タムケウ寺にて出家、96年サムットソンクラム県ポムケウ寺へ転寺。
件名 仏教-アジア、寺院-アジア、アジア-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ひとを救うのは、辛い修行じゃない。この坊主を見ていると、先行き不安な日本脱出を本気で考えた。
(他の紹介)目次 第1章 インド巡礼編―ブッダに護られた巡礼の旅
第2章 インド・バングラデシュ編―「大阪のオバハン」と奇妙な二人旅
第3章 タイ・ラオス編―一時出家をしたカメラマン・秋雄
第4章 ミャンマー編―グレアムの悟り
第5章 韓国編―坊主として旅した国の中で、1番親切にしてくれた
第6章 オーストラリア編―キリスト教国を旅して決意したこと
第7章 ベトナム編―「跡継ぎが欲しい」陰気兄ちゃんとの出会い
第8章 中国編香港経由で上海へ―中国は世界を征服するか?
第9章 カンボジア編―世界中の子供たちに教育を、カンボジアに真の支援を
第10章 ミャンマー再訪編―メッティーラの日本語学校
(他の紹介)著者紹介 藤川 チンナワンソ清弘
 1941年(昭和16年)9月2日、京都市中京区にて左官職人を父に、六人姉弟の長男として生まれる。不動産業、建築業を経て、1991年タイ国へ移住。1993年タイ国ペップリー県タムケウ寺にて出家。1996年サムットソンクラム県ボムケウ寺へ転寺。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。