山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

思考する英文法     

著者名 富田 一彦/著
出版者 大和書房
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定835/ト/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
830 830
英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700446743
書誌種別 図書
書名 禅の世界     
書名ヨミ ゼン ノ セカイ 
著者名 奈良 康明/著
著者名ヨミ ナラ ヤスアキ
著者名 沖本 克己/著
著者名ヨミ オキモト カツミ
著者名 丸山 勇/写真
著者名ヨミ マルヤマ イサム
出版者 東京書籍
出版年月 2007.9
ページ数 430p
大きさ 36cm
分類記号 188.8
分類記号 188.8
ISBN 4-487-75406-9
内容紹介 日本人になじみが深い「禅」。インド、中国、日本と伝わり欧米に及ぶその歴史的展開から、文化としての在り方までを総合的に叙述。長期取材により撮影したカラー写真も満載。文化史の観点から「禅」を総合的にとらえた決定版。
著者紹介 1929年千葉県生まれ。カルカッタ大学大学院博士課程修了。駒澤大学名誉教授。文学博士。
件名
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 本書では、エイズ(HIV/AIDS)によって悲しい思いをしているアフリカの子どもたちのことを紹介している。
(他の紹介)目次 エイズ(HIV/AIDS)について考えよう
アフリカってどんなところ?
日本ってどんなところ?
エマニュエルくんの物語
日本語でしっかり考えよう
みんなで話し合ってみよう、アフリカの問題を考えよう
アフリカの子どもたちが野生動物を見られるようになるために
バナナナガ・プログラム
日本から応援している子どもたち
アフリカの問題をもっともっと考えてみよう
アフリカの問題を解決するために
地球村のみなさんへ
(他の紹介)著者紹介 吉村 峰子
 1958年東京都生まれ。米国ルイスアンドクラークカレッジ卒業(学部優秀賞受賞)。米国コロンビア大学教育大学院(Teachers College)にて国際理解教育・比較教育(International and Comparative Education)を研究する。国際協力事業団駒ケ根青年海外協力隊訓練所英語専任講師、リベリアのAmerican Community school、同国A&T Memorial Academy副校長を経て、日本におけるEFL(English as a Foreign Language)としての英語教育を国際理解教育で推進するためにGlobe International Teachers Circleを1992年4月に設立、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 稔
 1956年愛知県名古屋市生まれ。岐阜大学農学部卒業。大学在学中青年海外協力隊に参加し、ザンビアに赴任する。帰国後、国際協力事業団(現国際協力機構/JICA)職員となる。JICAでは、青年海外協力隊事務局、研修員受入事業部、農林水産開発調査部、駒ケ根青年海外協力隊訓練所、東京国際研修センター、中部国際センターなどで勤務。海外赴任により、リベリア、エチオピア、マラウィに在住。2003年JICA退職。2003年12月より、コトブキ・トレーディング代表として、南アフリカにて勤務。アフリカ在住11年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。