山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

祭の晩     

著者名 宮沢 賢治/作   たなか よしかず/挿絵
出版者 未知谷
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116542366913.6/ミヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮沢 賢治 たなか よしかず
2004
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400128699
書誌種別 図書
書名 祭の晩     
書名ヨミ マツリ ノ バン 
著者名 宮沢 賢治/作
著者名ヨミ ミヤザワ ケンジ
著者名 たなか よしかず/挿絵
著者名ヨミ タナカ ヨシカズ
出版者 未知谷
出版年月 2004.4
ページ数 34p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-89642-105-1
内容紹介 掛茶屋や見世物小屋で賑わう祭の晩、亮二は山男を見かけます。空腹のあまり銭もないのに団子を食べてしまい、村の若い者に苛められています。見かねて亮二が銭を出してあげました。その晩亮二の家には薪と栗がどっさりと…。
著者紹介 1896〜1933年。岩手県生まれ。詩人、童話作家。詩集「春と修羅」などでも知られる。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 掛茶屋や見世物小屋で賑う山の神の祭礼の晩、亮二は祭見物に来ていた山男に出逢った。山男は青年ででもあろうか、純朴なうえにも純朴であった。それがために陥った山男の苦況、偶然通りかかった亮二は彼を救うことになるのだが…十八夜、欠けはじめた月に照らし出される少年と山男とのほのかな友情は素朴な木炭画22点を新たに得て、ほのぼのと心あたたまる一書に結実した。
(他の紹介)著者紹介 宮沢 賢治
 1896(明治29)年、岩手県花巻市生まれ。盛岡高等農林学校卒。近隣の貧しい小作農民たちの物心両面にわたる救済を期し、1926(大正15)年教員生活に終止符を打って羅須地人協会を設立、農民芸術の振興に邁進する。志半ばにして病を得、1933(昭和8)年早世。享年37歳。盛岡中学在学中より創作に励むが、22歳で初めての童話を執筆、以降、創作と農業指導に献身した。この二つの道は、賢治の短い生涯を貫く重要な柱となる。1924(大正13)年、詩集『春と修羅』童話集『注文の多い料理店』を出版。没後、森荘已池などの努力により賢治の人柄と芸術への評価が高まり数多くの童話・詩集が刊行されることとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
たなか よしかず
 1949(昭和24)年、東京都練馬区生まれ。武蔵野美術大学彫刻科卒。銀座空想ガレリア、三鷹子どもの本の店りとる、東浦和ギャラリー季等で個展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。