蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017680638 | 188.2/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベトナム-経済 ベトナム-工業 国際投資
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001039552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
興福寺 日本歴史叢書新装版 |
書名ヨミ |
コウフクジ |
著者名 |
泉谷 康夫/著
|
著者名ヨミ |
イズミヤ ヤスオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
227,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
188.215
|
分類記号 |
188.215
|
ISBN |
4-642-06655-1 |
内容紹介 |
単なる寺院史ではなく、一国政治史としての側面を有する、南都第一の大寺・興福寺の歴史を語る。藤原氏の氏寺でもある興福寺の創建から、大和国支配、室町・戦国期、近世から明治維新へとそのうつりかわりを詳述する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、愛知学院大学文学部教授。著書に「律令制度崩壊過程の研究」「日本中世社会成立史の研究」がある。 |
件名 |
興福寺 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東アジアの飛躍の鍵、新生ベトナムとの産業連携。長い戦乱とドイモイ(刷新)の時代を経て、ベトナムはいま大きな転換点に立っている。次のステージに向かうASEANと巨大化する中国との結節点として、東アジア経済の要として飛翔する新生ベトナムの産業展開を内側から検証し、現地化・技術移転など日本企業が担うべき対越産業交流の具体的なあり方を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ベトナム市場経済化の基本構造 第2章 ベトナム産業経済の輪郭 第3章 工業団地の展開と日本企業 第4章 国有企業の現状と私有企業の登場 第5章 ベトナム南部に進出する日本企業 第6章 ベトナム北部に進出する日本企業 第7章 外国投資の環境整備と課題 第8章 産業インフラとロジスティクス 第9章 ベトナム金融システムをめぐる諸問題 第10章 移行期経済の流通、マーケティング 第11章 ベトナムの産業発展と日本企業 |
(他の紹介)著者紹介 |
関 満博 1948年生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院商学研究科教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長崎 利幸 1962年生まれ。2003年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。現在、アーバンクラフト代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ