蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116548090 | 702/モ/1 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400127257 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
モダニズムの越境 1 越境する想像力 |
| 書名ヨミ |
モダニズム ノ エッキョウ |
| 著者名 |
モダニズム研究会/編
|
| 著者名ヨミ |
モダニズム ケンキュウカイ |
| 出版者 |
人文書院
|
| 出版年月 |
2004.4 |
| ページ数 |
274,7p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
702.07
|
| 分類記号 |
702.07
|
| ISBN |
4-409-04064-2 |
| 内容紹介 |
ディアスポラを生き抜く表現者たちの、西洋近代(モダニティ)との戦いと想像力のありようを追究。グローバルな帝国による文化の世界化の中でのモダニズムの行方を考えるシリーズ。02年刊「モダニズムの越境 1」の再刊。 |
| 件名 |
モダニズム、文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「グローバルな帝国」がもたらした文化の世界化のなかでモダニズムはどこに向かうのか。ディアスポラを生き抜く表現者たちの西洋近代との戦いと想像力のありよう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 越境者たちの言葉実験(離脱の思想―ツァラにおける幻想空間の構想 話す苦痛/話さぬ苦痛―テレサ・ハッキョン・チャの『ディクテ』を読む) 第2章 西洋近代との格闘(オーセンティックなものへのヒジュラ・越境―タイイブ・サーレフの「北へ遷りゆく時」をめぐって 岡倉天心とインド―越境する近代国民意識と汎アジア・イデオロギーの帰趨 表象としての「亜細亜」―安西冬衛と北川冬彦の詩と植民地空間のモダニズム) 第3章 サバイバルの記憶/ディアスポラの記憶(「ぼくは身分証明書をなくした」―未決のアイデンティティ現代イスラエル詩人イェフダ・アミハイ論 モダニスト・ウィリアムズと過去の克服―『パタソン』における「誤った(滝の)言葉」とは何か? カナダの小説に見るキッチュと越境―『グリーン・ゲーブルズのアン』と『束の間の幸福』 叙事詩はカリブ海を観光するか―デレック・ウォルコットの『オメロス』をめぐって ヒーニーの変化について) |
内容細目表
前のページへ