山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

DTCマーケティング 医薬品マーケターが考える患者中心のコミュニケーション    

著者名 古川 隆/著
出版者 文眞堂
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310541741499/フ/2階図書室WORK-434一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会福祉法規研究会
2021
383.3 383.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001650079
書誌種別 図書
書名 DTCマーケティング 医薬品マーケターが考える患者中心のコミュニケーション    
書名ヨミ ディーティーシー マーケティング 
著者名 古川 隆/著
著者名ヨミ フルカワ タカシ
版表示 第3版
出版者 文眞堂
出版年月 2022.1
ページ数 8,162p
大きさ 22cm
分類記号 499.09
分類記号 499.09
ISBN 4-8309-5151-0
内容紹介 日本に導入されて20年余りが過ぎ、製薬企業と患者との間のコミュニケーションとして確立された感のあるDTCマーケティング。その基本用語や考え方、歴史、注意点、今後についてまとめる。
件名 医薬品、製薬業、マーケティング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまやファッションに欠かせない指輪だが、この指輪をはめるという習慣はいつ頃、どのような影響のもとに広まったのだろうか。また、日本の風土のなかに指輪文化はあったのか。日本とヨーロッパの風習を比較しながら、この小さな装飾品に秘められた歴史と文化を綿密にたどる。
(他の紹介)目次 序章 指輪文化の謎・空白の一一〇〇年
第1章 指輪ア・ラ・カルト
第2章 指輪のフォークロア
第3章 指輪と政治的・宗教的権威
第4章 指輪とシンボル
第5章 指輪と時代モード
第6章 指輪と誕生石
第7章 指輪物語
終章 ヨーロッパと日本の指輪文化の比較
(他の紹介)著者紹介 浜本 隆志
 1944年香川県生まれ。1972年関西大学大学院文学研究科修士課程修了。関西大学教授。博士(文学)。ドイツおよびヨーロッパ文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。