検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

竹の魅力と活用     

著者名 内村 悦三/編
出版者 創森社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012422954657/タ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400117577
書誌種別 図書
書名 竹の魅力と活用     
書名ヨミ タケ ノ ミリョク ト カツヨウ 
著者名 内村 悦三/編
著者名ヨミ ウチムラ エツゾウ
出版者 創森社
出版年月 2004.3
ページ数 215p
大きさ 21cm
分類記号 657.9
分類記号 657.9
ISBN 4-88340-175-8
内容紹介 使い道がないと思われがちな竹を、高級紙や建材、竹炭、竹酢液などに生かす技術が注目されている。足もとの天然資源・竹の多彩な活用例、活用方法を紹介しながら竹の価値と可能性を提示する。
著者紹介 1932年京都市生まれ。京都大学農学部林学科造林学専攻卒業。竹資源活用フォーラム会長、富山県中央植物園園長、日本竹協会副会長等を務める。著書に「竹への招待」など。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 竹の種類と性状・特性
第2章 竹の分布と生態・生産
第3章 竹の伝統的な用途
第4章 竹の現代的な利用
第5章 竹利用で地域活性化
第6章 竹の価値と可能性
(他の紹介)著者紹介 内村 悦三
 1932年、京都市生まれ。京都大学農学部林学科(造林学専攻)卒業。農林省林業試験場(現在の独立行政法人森林総合研究所)などを経て大阪市立大学理学部教授、および附属植物園園長、日本林業技術協会技術指導役、日本林業同友会専務理事を歴任。現在、竹資源活用フォーラム会長、富山県中央植物園園長、日本竹協会副会長、竹文化振興協会常任理事、地球環境100人委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。