山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

金門島流離譚   Asia noir  

著者名 船戸 与一/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180742215913.6/フナ/1階図書室64A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013280470913.6/フナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513285816913.6/フナ/図書室17一般図書一般貸出在庫  
4 東区民3112523299913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 西区民7112372987913/フ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
6 拓北・あい2311782367913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 白石東4211833514913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 厚別西8210419597913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 もいわ6311798299913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 はっさむ7310082511913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 新発寒9210329307913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
913.6 913.6
コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400116118
書誌種別 図書
著者名 船戸 与一/著
著者名ヨミ フナド ヨイチ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2004.3
ページ数 487p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-10681-X
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 金門島流離譚   Asia noir  
書名ヨミ キンモントウ リュウリタン 
内容紹介 現代史の生んだ空白の島、金門島と台北を拠点に偽造品ビジネスに手を染める藤堂の周りに、ある日突然事件が起き始める…。表題作のほか台湾・瑞芳鎮が舞台の「瑞芳霧雨情話」を収録。
著者紹介 1944年山口県生まれ。評論、ルポルタージュ、劇画の原作などを経て、「非合法員」で作家としてデビュー。他の作品に「海燕ホテル・ブルー」「竜神町竜神十三番地」など。
叢書名 Asia noir

(他の紹介)内容紹介 話し方は「最も簡単に手に入る最も強力な武器」。サムスン、LGなどで講師を務めた著者が説く。すべての人間関係は「話し方」から始まる。
(他の紹介)目次 第1章 話し方が変わるだけで違う人に見える(言葉づかいは癖だ
話術が必要なときVS話し方が大事なとき ほか)
第2章 いつでもどこでも気分のよくなる話し方(相手から信頼される「おかげで」
率直さはときには失礼になる ほか)
第3章 仕事も人間関係もよくなる言葉の習慣(カフェでするといい話と会議室でするといい話
うまく質問するだけで、相手は断れなくなる ほか)
第4章 やめたほうがいい言い方(相手を見下す「軽蔑」の言葉
「君は知らなくていい」という言葉で本当に知らない人になってしまう ほか)
第5章 攻撃的にならずに自分の意思を伝える方法(相手の感情を揺さぶるためには話し方に強弱をつけよう
不可能を可能と言うのは肯定ではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 キム ボムジュン
 作家・講演者。高麗大学政経学部経済学科を卒業後、SKブロードバンド、サムスンSDSを経て、現在はLGユープラスに在職中。LGやサムスングループなどの大企業や、各種金融機関、韓国科学技術研究院などの公共機関で、ビジネスコミュニケーション・ソリューションに関する講演活動を行なっている。職場におけるコミュニケーションに関する著作を中心に、これまで20冊余りの著書を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝田 ゆう
 日本大学芸術学部卒。ライター、韓国語・英語翻訳者。映画、料理をはじめ、韓国やヨーロッパ各国の文化を幅広く取材し、さまざまな媒体に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。