蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117056713 | 378/ヒ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
障害児基礎教育研究会 水口 浚 吉瀬 正則 松村 緑治 立松 英子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600345998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一人ひとりの子どもに学ぶ教材教具の開発と工夫 |
書名ヨミ |
ヒトリ ヒトリ ノ コドモ ニ マナブ キョウザイ キョウグ ノ カイハツ ト クフウ |
著者名 |
障害児基礎教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
ショウガイジ キソ キョウイク ケンキュウカイ |
著者名 |
水口 浚/著 |
著者名ヨミ |
ミズグチ フカシ |
著者名 |
吉瀬 正則/著 |
著者名ヨミ |
キチセ マサノリ |
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378
|
ISBN |
4-7614-0605-4 |
内容紹介 |
障害児基礎教育研究会の会員たちが、長年にわたり障害のある子どもたちと教材教具を通して学んだことを分かりやすくまとめた実践の書。教材教具の意義や活用方法、具体的な取り組み例などを紹介する。 |
件名 |
障害者教育、教材 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一般的に近代建築、とくにインターナショナル・スタイルと呼ばれる建築作品の造形は、普遍的建築形態を特徴とするが、本書では、宗教建築という晩年のル・コルビュジエにおける新たな主題にも内在するそうした普遍的建築形態の制作過程における変容を、自然的環境における敷地との関連から見直し、それを「建築的景観」の生成という独自の視点から理論的に考察している。 |
(他の紹介)目次 |
建築作品と景観 第1部 宗教建築作品の制作:その形態変容の過程(ロンシャンの礼拝堂 ラ・トゥーレットの修道院 フィルミニの教会堂) 第2部 「建築的景観」の生成(建築的制作の敷地 想起された場所) 建築的制作と「建築的景観」 資料篇 |
(他の紹介)著者紹介 |
千代 章一郎 1968年京都府生まれ。1992年3月東京理科大学工学部建築学科卒業。1998年3月京都大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。京都大学大学院工学研究科生活空間学専攻助手を経て、1999年4月より広島大学工学部第四類(建築系)助教授。現在、広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻助教授(建築意匠学研究室)。論文「ル・コルビュジエのEglise Saint Pierreの制作における原型と景観構成」(日本建築学会計画系論文集、第501号、1997年11月)で2000年日本建築学会奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ