検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 8

書誌情報

書名

九竜城探訪 魔窟で暮らす人々    

著者名 グレッグ・ジラード/著   イアン・ランボット/著   尾原 美保/訳   吉田 一郎/監修
出版者 イースト・プレス
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116509555292.2/ジ/書庫大型一般図書一般貸出貸出中  ×
2 西岡5013136691292/ジ/大型本3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グレッグ・ジラード イアン・ランボット 尾原 美保 吉田 一郎
2004
292.239 292.239

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400109266
書誌種別 図書
書名 九竜城探訪 魔窟で暮らす人々    
書名ヨミ キュウリュウジョウ タンボウ 
著者名 グレッグ・ジラード/著
著者名ヨミ グレッグ ジラード
著者名 イアン・ランボット/著
著者名ヨミ イアン ランボット
著者名 尾原 美保/訳
著者名ヨミ オハラ ミホ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2004.2
ページ数 215p
大きさ 26cm
分類記号 292.239
分類記号 292.239
ISBN 4-87257-423-0
内容紹介 大都市香港に存在していた高層スラム、「City of darkness」こと九竜城。それはどのように生まれ、多くの人々がその過酷な環境で生活できたのはなぜか? 取り壊しを前に住人達を取材した様子、歴史を収録。
著者紹介 1955年カナダ生まれ。1973年より写真を撮り始め、現在、世界中の雑誌や新聞で活躍している。
件名 九竜-写真集
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 “City of Darkness”こと九龍城は、大都市香港の中心に紛れもなく存在した。この高層スラムには、33,000もの人々が住んでいた。九龍城はどのように生まれたのか?これほど多くの人々が、これほど過酷な環境で生活できたのはなぜだったのか?取り壊しを前に、2人のカメラマンが4年間をかけて九龍城の住人たちに取材をし、仕事をする姿や部屋でくつろぐ様子をカメラに収めた。320枚の写真に32人へのインタビュー、さらにその歴史を収めた本書は、もはや存在しないこの特異なコミュニティを浮き彫りにした、比類なきドキュメンタリーである。
(他の紹介)著者紹介 ジラード,グレッグ
 1955年カナダ、バンクーバー生まれ。1973年より写真を撮り始める。1985年に初の作品集が出版され、1987年にプロの写真家となる。アジア在住歴が長い。今では世界中の雑誌や新聞で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ランボット,イアン
 建築の教育を受けるが、職業とした期間は短い。模型製作者、写真家、グラフィック・デザイナーを経て、1988年にウォーターマーク・パブリケーションズを創設。建築やデザイン関係の書籍を出版している。1996年に香港を離れ、現在はイギリス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾原 美保
 翻訳家。1971年生まれ。大阪府出身。大阪大学人間科学部卒業。編集者経験を活かし、現在は翻訳家として活躍。特に写真集、ビジュアルブックの翻訳を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 一郎
 1963年生まれ。埼玉県出身。法政大学社会学部卒、早稲田大学大学院在籍中。香港中文大学に留学中の85年から86年にかけて、九龍城砦の14階で暮らす。元『香港ポスト』記者、『香港通信』編集長、『香港ビジネスポスト』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。