蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119679629 | 913.6/クニ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000166246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
巨悪商社 徳間文庫 |
書名ヨミ |
キョアク ショウシャ |
著者名 |
邦光 史郎/著
|
著者名ヨミ |
クニミツ シロウ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1987.7 |
ページ数 |
411p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-19-568311-4 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
博物学は観察して目玉を楽しませる行為であり、記述する楽しみである。地球の上を実際に歩き、生きているモノを自分の目でみて確かめる。そこから、擬態や植物地理学、さらには進化論までもが啓示された。生物を分類したリンネ、変異や特異性に注目したビュフォンやジョフロワ、生物地理学を創始したフンボルト、機能による分類を達成させたキュヴィエ。そして死と繁殖の観念から歴史としての生物論に到達したエラズマス・ダーウィン―。楽しみの学問から様々な知の体系が花ひらいたのである。荒俣宏が時空をまたにかけて案内する、博物学入門の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
近代以前の博物学―寓意から占いまで 探検博物学のあけぼの 未知の大陸をもとめて 世界をかけめぐる探検家 博物学の熱中時代 地球観光旅行としての博物学 自然物の体系化 分類学の完成 夢の魚をめぐって 視覚の快楽、博物図鑑の楽しみ 進化論の衝撃 江戸の博物学 海を渡った江戸の動物たち 江戸の博物図鑑はどうしてできたか 地下に眠る博物館の夢 超人の夢 南方熊楠 |
(他の紹介)著者紹介 |
荒俣 宏 1947年、東京生まれ。慶応義塾大学卒。膨大な知識を駆使してジャンルを超えた文筆活動を展開。幻想文学、オカルト、博物学、図像学を流行らせた張本人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ