検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

金融システムの経済学     

著者名 酒井 良清/著   前多 康男/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116512146338/サ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
338.01 338.01
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400108928
書誌種別 図書
書名 金融システムの経済学     
書名ヨミ キンユウ システム ノ ケイザイガク 
著者名 酒井 良清/著
著者名ヨミ サカイ ヨシキヨ
著者名 前多 康男/著
著者名ヨミ マエダ ヤスオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.3
ページ数 199p
大きさ 21cm
分類記号 338.01
分類記号 338.01
ISBN 4-492-65338-4
内容紹介 日本にとって最適な金融システムとは何か。情報の経済学や契約理論等、最新のミクロ理論に基づいて金融システムの設計を考察。理論と制度を結びつけた意欲的なテキスト。
著者紹介 1951年福島県生まれ。横浜市立大学商学部教授。経済学博士。
件名 金融
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、金融市場の基礎知識やアメリカと日本の金融システムの歴史的推移を丁寧に解説するとともに、最新の金融理論を詳細に説明しつつ金融取引の本質まで遡りながら金融システムの設計を考察します。最新の金融理論を学ぶうえで、また金融システムの変遷を踏まえながら現在の金融システムを考察するうえで最適の1冊です。
(他の紹介)目次 第1章 金融市場とはなにか
第2章 金融市場の不安定性
第3章 アメリカの金融システムと日本の金融システム
第4章 経済理論の進展と金融システム
第5章 情報の非対称性と契約の不完備性
第6章 規制と制度の経済学
第7章 金融システムの制度設計
(他の紹介)著者紹介 酒井 良清
 1951年福島県に生まれる。1975年慶応義塾大学経済学部卒業。1986年ミネソタ大学大学院経済学研究科博士課程修了。Ph.D.(Economics)。現在、横浜市立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前多 康男
 1959年東京都に生まれる。1982年慶応義塾大学経済学部卒業。1990年ミネソタ大学大学院経済学研究科博士課程修了。Ph.D.(Economics)。大阪大学大学院経済学研究科助教授、教授を経て現在、慶応義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。