蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116306408 | 791.2/ク/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400104615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶人と茶の湯の研究 |
書名ヨミ |
チャジン ト チャノユ ノ ケンキュウ |
著者名 |
熊倉 功夫/編
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
474,2p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
791.2
|
分類記号 |
791.2
|
ISBN |
4-7842-1174-8 |
内容紹介 |
茶の湯とは茶人の生きてきたあかしである。歴史史料の一次史料をよりどころとした正統な方法以外に、茶人の伝聞資料や後世の編纂物から描く方法など、様々な方法から、つきることない魅力に富む茶人の軌跡をたどる論文集。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。文学博士。国立民俗学博物館教授。著書に「茶の湯」「近代茶道史の研究」「文化としてのマナー」など。 |
件名 |
茶人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
茶の湯とは、茶人の生きてきたあかしである。その意味で、茶の湯の研究は茶人の研究といいかえても誤りではない。茶の湯誕生以来、つきることのない魅力に富む茶人の軌跡をたどる試みは、茶の湯研究の醍醐味であると同時に、研究者の茶の湯観に対する、過去からの真剣な問いかけでもある。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 千利休と弟子たち(千利休論―異彩の造形 山上宗二の美意識 ほか) 第2部 寛永文化の茶人(逸話のなかの小堀遠州 金森宗和論 ほか) 第3部 天皇・大名・茶堂(後西院の茶の湯 土屋相模守政直と茶の湯 ほか) 第4部 茶人とその著作(珠光と茶の湯論―『古市播磨法師宛一紙』を読み直す 今井宗薫と伊達政宗―宗薫家茶の湯書(佐藤家本)の意義 ほか) 第5部 近代の茶人(大坂における幕末・明治初期の町人文化―大庭屋平井家の歴代当主と遠州流茶道 女流茶人堀越宗円 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 功夫 1943年東京都生。東京教育大学文学部卒。国立民俗学博物館教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ