山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夭折画家篠原道生     

著者名 篠原 道生/[画]   相場 啓介/[編]著
出版者 中村直人彫刻絵画調査研究所
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119523280723.1/シ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
723.1 723.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000862283
書誌種別 図書
書名 夭折画家篠原道生     
書名ヨミ ヨウセツ ガカ シノハラ ミチオ 
著者名 篠原 道生/[画]
著者名ヨミ シノハラ ミチオ
著者名 相場 啓介/[編]著
著者名ヨミ アイバ ケイスケ
出版者 中村直人彫刻絵画調査研究所
出版年月 2014.7
ページ数 63p
大きさ 30cm
分類記号 723.1
分類記号 723.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西洋文学の根底を織り成す神話とメタファー、シンボルなどの分析をはじめ、批評の社会的機能、文学と視覚芸術、聖書の文学的形態を講じ、カスティリョーネ、ヴァーグナー、ジョイスの作品論に及ぶ、20世紀を代表する文学理論家フライの多彩な批評世界とその精髄。
(他の紹介)目次 コイネーとしての神話―普遍的に理解可能な言語としての神話
ポストリテレト世界における文学研究と言語学
交換手段としての象徴
詩における“エロース”の生存
ここからの眺め
枠組みと仮定
信仰とヴィジョンの弁証法
暗喩の拡大しつつある世界
批評家の責任
生命と習性についてのいくつかの省察〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 フライ,ノースロップ
 1912年カナダのケベック州生まれ。20世紀屈指の批評家。トロント大学ヴィクトリア・カレッジで哲学・英文学をまなび、オックスフォード大学に留学。帰国後1939年から母校で英文学を講じ、1948年同校の教授、1952‐59年には学長を務めた。1967年フライのために創設されたトロント大学英文学教授に就任、1991年に死去するまでそのポストにあった。1976年にアメリカ近代語協会会長に就任。西欧文学の構造原理を分析・解明し壮大な批評体系を構築した『批評の解剖』(1957)によって文学理論家としての地位を確立させ、その後『同一性の寓話』(63)、『世俗の聖典』(76)、『大いなる体系』(80)、『力に満ちた言葉』(90)などを発表、聖書と文学に関わる研究分野をはじめ、その影響力は広く波及している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高柳 俊一
 上智大学文学部英文科卒。米国ニューヨーク市、フォーダム大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。上智大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。