蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116495748 | 914.6/キシ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
エスの本 : ある女友達への精神分…
ゲオルク・グロデ…
史的唯幻論で読む世界史
岸田 秀/[著]
日本人と「日本病」について
山本 七平/著,…
絞り出しものぐさ精神分析 : 19…
岸田 秀/著
沈黙より軽い言葉を発するなかれ :…
柳 美里/著,和…
官僚病から日本を救うために : 岸…
岸田 秀/著
「哀しみ」という感情
岸田 秀/著
性的唯幻論序説 : 「やられる」セ…
岸田 秀/著
噓だらけのヨーロッパ製世界史
岸田 秀/著
親の毒 親の呪縛
岸田 秀/著,原…
靖国問題の精神分析
岸田 秀/著,三…
日本人はどこへゆく
岸田 秀/著
唯幻論物語
岸田 秀/著
大統領への道 : アルベルト・フジ…
アルベルト・フジ…
幻想の未来 : 唯幻論序説
岸田 秀/[著]
ものぐさ性愛論
岸田 秀/ほか著
一神教VS多神教
岸田 秀/著,三…
アメリカの正義病・イスラムの原理病…
岸田 秀/著,小…
アルベルト・フジモリ、テロと闘う
アルベルト・フジ…
日本がアメリカを赦す日
岸田 秀/著
幻想に生きる親子たち
岸田 秀/著
なぜ日本人はいつも不安なのか : …
岸田 秀/著,町…
性的唯幻論序説
岸田 秀/著
ものぐさ人間論
岸田 秀/著
日韓いがみあいの精神分析
岸田 秀/著,金…
対話起源論
岸田 秀/ほか著
「日本人の不安」を精神分析する :…
岸田 秀/著
ふき寄せ雑文集
岸田 秀/著
官僚病の起源
岸田 秀/著
ものぐさ日本論
岸田 秀/ほか著
二十世紀を精神分析する
岸田 秀/著
歴史におけるエロス
G・R・テイラー…
日本人と「日本病」について
岸田 秀/著,山…
心はなぜ苦しむのか
岸田 秀/著
ものぐさ精神分析続
岸田 秀/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
哺育器の中の大人 : 精神分析講義
伊丹 十三/著,…
フロイドを読む
岸田 秀/著
嫉妬の時代
岸田 秀/著
自己分析と他者分析 : 自分のここ…
岸田 秀/著,町…
フロイドを読む
岸田 秀/著
黒船幻想 : 精神分析学から見た日…
岸田 秀/著,K…
嫉妬の時代
岸田 秀/著
不惑の雑考
岸田 秀/著
ラカン : 象徴的なものと想像的な…
ジャン=ミシェル…
自我の行方
岸田 秀/著,八…
仏教と精神分析
岸田 秀/著,三…
ものぐさ箸やすめ
岸田 秀/著
不惑の雑考
岸田 秀/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400103103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古希の雑考 |
書名ヨミ |
コキ ノ ザッコウ |
著者名 |
岸田 秀/著
|
著者名ヨミ |
キシダ シュウ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-16-365610-3 |
内容紹介 |
政治家、官僚、そして一流企業の不祥事が続発した世紀末。さらに凶悪な青少年犯罪が新世紀初頭を賑わす現代日本を精神分析する。アメリカの被害妄想についても言及。ものぐさ先生、齢七十にして思うこととは…。 |
著者紹介 |
1933年香川県生まれ。和光大学表現学部教授。著書に「母親幻想」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ものぐさ先生、齢七十にして思う。現代日本の政治・社会・性の病理現象、そしてアメリカの被害妄想がよくわかる。 |
(他の紹介)目次 |
1 政治と社会 2 文化と社会 3 新聞連載 4 アメリカ論 5 性と社会 6 書評 7 自らを語る |
(他の紹介)著者紹介 |
岸田 秀 昭和8(1933)年香川県善通寺市生まれ。早稲田大学文学部卒業。現在和光大学教授。中学時代から強迫神経症に悩まされ、自身の心の問題を解決しようとしたのが精神分析の道に進んだきっかけ。やがて強迫症状はすべて自分を支配しようとした母親との葛藤から起きたものと悟り、神経症から解放される。昭和52(1977)年、人間は本能の壊れた動物であり、「幻想」や「物語」に従って行動しているにすぎないとする「史的唯幻論」を『ものぐさ精神分析』のなかで披瀝、一大センセーションを呼ぶ。以降、精神分析学の手法を社会、集団にも適用する特異な文明批評家として人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ