検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天文台日記   中公文庫  

著者名 石田 五郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310290570442.1/イ/2階図書室LIFE-241一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
天文台 天体観測

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400102159
書誌種別 図書
書名 天文台日記   中公文庫  
書名ヨミ テンモンダイ ニッキ 
著者名 石田 五郎/著
著者名ヨミ イシダ ゴロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.1
ページ数 268p
大きさ 16cm
分類記号 442.1
分類記号 442.1
ISBN 4-12-204318-2
件名 天文台、天体観測
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 わたしたちがなにげなく仰ぎ見る星空に、天文学者たちは「自分の星」をもっている。ある時はそれと静かな対話を楽しみ、またある時はそれと戦う。観測の合間にかわされる会話や、天文台を訪ねる人々とのふれあい―興味深いエピソードをちりばめて、岡山天体物理観測所で副所長を勤め、星と対話を続けた著者が記す。天文台職員たちの生活をうかがい知ることができる好著。
(他の紹介)目次 一月(元日
セレスの発見 ほか)
二月(光のすじの向こうの端の…
小宇宙 ほか)
三月(ドラムスコ
天文観測心得 ほか)
四月(モズラ
ワラビ採り)
五月(モズのひな
カーリュー・リヴァー ほか)
六月(メッキ作業
星の世界へ ほか)
七月〜八月(台風襲来
ハギハラ・テレスコープ ほか)
九月(ドーム修理
ベーキング)
十月(初スバル
フラワー・カード ほか)
十一月(コリメーター
畑中忌 ほか)
十二月(リック天文台
ベテルギウス ほか)
(他の紹介)著者紹介 石田 五郎
 1924(大正13)年、東京生まれ。東京帝国大学理学部天文学科卒。1949年東京大学助手、1964年助教授、1984年教授を歴任し、同年4月退官。この間、三鷹天文台に1年、麻布狸穴の天文学教室に9年、岡山天体物理観測所に24年を過す。1986年東洋大学教授に就任。1992年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。