山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

常識の壁   中公新書ラクレ  

著者名 菊池 哲郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116483132304/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513283985304/キ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400098811
書誌種別 図書
書名 常識の壁   中公新書ラクレ  
書名ヨミ ジョウシキ ノ カベ 
著者名 菊池 哲郎/著
著者名ヨミ キクチ テツロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.1
ページ数 177p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-12-150118-7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 閉塞感をもたらしたものは「常識」だ。バブル崩壊後に起きた逆さまの認識をことごとくひっくり返し、身の回りと日本を見直すことで、本当の豊かさを享受する道すじを明らかにした待望の書。
(他の紹介)目次 第1章 すべてが逆です(「僕はバブルのときに楽しさを味わった。あんな楽しいことはなかったと思っている。どこが悪いのかね、と」
「年金は取られてももらえるとは限らない。だいたい人に金を預けてしまって、それが必ず戻ってくると思っていることじたいが、甘いのだ」
「人類の夢であった不老長寿の達成と過剰な競争社会の解消を、僕たちはなしとげた。それこそが少子高齢化だ。こんなにめでたいことはない」 ほか)
第2章 常識の壁(「常識」は無知が支えている
そんな心配をしてどうなるのか
感情むき出しはかえってすがすがしい ほか)
第3章 正常になるために(景気は本当はもうよくなっている
少子化などそもそも心配する必要はない
専業主婦こそ豊かさの証拠。尊重すべき宝です ほか)
(他の紹介)著者紹介 菊池 哲郎
 1948年福島県生まれ、東京大学法学部卒。毎日新聞社に入社。千葉支局、エコノミスト編集部、経済部、ロンドン特派員など経て1997年東京経済部長、2002年6月より論説委員長。この間、政府税調特別委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。