蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012529221 | 740/オ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001462438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
AI白書 2020 広がるAI化格差と5年先を見据えた企業戦略 |
書名ヨミ |
エーアイ ハクショ |
著者名 |
情報処理推進機構AI白書編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ジョウホウ ショリ スイシン キコウ エーアイ ハクショ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
角川アスキー総合研究所
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
535p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
007.13
|
分類記号 |
007.13
|
ISBN |
4-04-911034-0 |
内容紹介 |
人工知能(AI)のあらゆるテーマをまとめた白書。技術動向、利用動向、制度政策動向などを収録するほか、特集では、AI人材と地域スタートアップエコシステムに着目し、AIの社会実装に係る課題と現状を分析する。 |
件名 |
人工知能 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
写真家とはいったい何者なのか。東松照明、森山大道、中平卓馬、荒木経惟、篠山紀信など戦後を代表する写真家14人に取材し、写真というメディアの特性に迫るノンフィクション。社会が大きく揺れた60年代と写真表現との関わり、時代と共にあった写真家たちの壮絶な生き方を描き出す、戦後写真史を知るための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
写真界の怪人―東松照明 自意識を持たない凄さ―長野重一 ヒーロー・混迷・脱出―森山大道 記憶喪失を生きる神話の人―中平卓馬 中平卓馬の沖縄撮影行 小さな島から世界へ―比嘉康雄 異邦人感覚の先駆者―奈良原一高 “複雑骨折”からの出発―高梨豊 写真にことばはいらない―柳沢信 猿になって撮る―渡辺眸 旅が鍛えたことばと写真―藤原新也 写真の殉教者―深瀬昌久 “超二流”であることの自由―荒木経惟 四〇年前の写真でデビュー―桑原甲子雄 シノヤマは写真である―篠山紀信 |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 昭子 1950年東京生まれ。上智大学文学部卒。’79年から’81年までニューヨークに滞在し、執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ