蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116479478 | 953.7/グ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300091534 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レザルド川 |
書名ヨミ |
レザルドガワ |
著者名 |
エドゥアール・グリッサン/著
|
著者名ヨミ |
エドゥアール グリッサン |
著者名 |
恒川 邦夫/訳 |
著者名ヨミ |
ツネカワ クニオ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
953.7
|
分類記号 |
953.7
|
ISBN |
4-7738-0310-X |
内容紹介 |
奴隷として連れてこられ、祖国アフリカの記憶も奪われ、主人の国フランスに対する憧憬で生きるしかなかった黒人民衆。彼らが「尊厳」を持って自らを見つめ、立つために、描かれた小説。1958年度のルノドー賞作品。 |
著者紹介 |
1928年マルチニック生まれ。作家。現代カリブ海仏語圏の知識人。現在、ニューヨーク市立大学・大学院教授。著書に「<関係>の詩学」「全-世界論」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランツ・ファノンと同世代人で、エメ・セゼールの影響の下で文学の道を選んだマルチニックの人間がいた。待望久しいクレオール文学の登場。 |
(他の紹介)著者紹介 |
グリッサン,エドゥアール 1928年生まれ。マルチニック生まれの作家。ネグリチュード運動のエメ・セゼールの次の世代を代表するカリブ海仏語圏の知識人である。1981年に出版された『アンティル論』で、三角貿易で連れてこられたカリブ海の黒人たちに、「アフリカ回帰」ではなく、「カリブ海への本格的な根下し」を提唱し、「クレオール性」を標榜する若い世代―P.シャモワゾーやR.コンフィアンたち―に多大な影響を及ぼした。1958年度のルノドー賞を受けた『レザルド川』以降、『第四世紀』(1964)、『マルモール』(1975)、『奴隷監督官の小屋』(1981)、『マアゴニー』(1987)などの連作小説によって、島(マルチニック)の黒人の歴史を克明に掘り起こすと同時に、世界的視野から、民族や言語の多様な接触によって起こる地球社会の新たな問題に対して、独創的なコンセプトを打ち出し、活発な評論活動を行ってきた。現在ニューヨーク市立大学・大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恒川 邦夫 1943年生まれ。東京大学文学部博士課程中退。パリ第三大学文学博士。現在、一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門はフランス文学(ポール・ヴァレリー研究)、仏語表現黒人アフリカ文学・カリブ海(クレオール)文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ