検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

シティズンシップの政治学 国民・国家主義批判  フェミニズム的転回叢書  

著者名 岡野 八代/著
出版者 白沢社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011723999316/オ/書庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
316.1 316.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300089739
書誌種別 図書
書名 シティズンシップの政治学 国民・国家主義批判  フェミニズム的転回叢書  
書名ヨミ シティズンシップ ノ セイジガク 
著者名 岡野 八代/著
著者名ヨミ オカノ ヤヨ
出版者 白沢社
出版年月 2003.12
ページ数 262p
大きさ 19cm
分類記号 316.1
分類記号 316.1
ISBN 4-7684-7907-3
内容紹介 「国家」と「わたし」の関係はどうあるべきか。過去のシティズンシップ(市民権)論、主にリベラリズムの議論を批判的に再検討しながら、「平等で自由な人格」がよりよく尊重されるための新たな理念を構想する。
著者紹介 1967年生まれ。立命館大学法学部教員。西洋政治思想史、現代政治理論専攻。著書に「法の政治学」など。
件名 公民権
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「国家」と「わたし」の関係はどうあるべきか。過去のシティズンシップ(「市民権」)論、主にリベラリズムの議論を批判的に再検討しながら、「平等で自由な人格」がよりよく尊重されるための新たな理念を構想する。最終章で展開される、いかなる者の視点をも排除しない可能性を秘めたフェミニズム・シティズンシップの議論は、フェミニズム、ジェンダー論にとって必見。本書は、「シティズンシップ」論入門として最適であると同時に、社会科学の新局面をひらく挑戦の書である。
(他の紹介)目次 序章 「平等で自由な人格」の尊重からの出発
第1章 シティズンシップと国民国家(なぜシティズンシップ論なのか
古典的シティズンシップ論 ほか)
第2章 現代リベラリズムとシティズンシップ(シティズンシップとロールズの『正義論』
シティズンシップとリベラルな国家―アッカーマンの場合 ほか)
第3章 リベラル・シティズンシップへの批判(シヴィック・リパブリカニズムのリベラリズム批判
多文化主義と集団別権利 ほか)
第4章 フェミニズム・シティズンシップ論へ(なぜフェミニズム・シティズンシップ論なのか
シティズンシップの脱構築―公的領域と私的領域をめぐる政治 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡野 八代
 1967年生まれ。現在、立命館大学法学部教員。西洋政治思想史、現代政治理論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。