検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ベートーヴェン:交響曲 第7番&第8番     

著者名 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/作曲   久石 譲/指揮   ナガノ・チェンバー・オーケストラ/演
出版者 オクタヴィア・レコード
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140447715DM11/ベ/2階図書室200視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 久石 譲 ナガノ・チェンバー・オーケストラ
2003
750.4 750.4
工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000134481
書誌種別 視聴覚CD
書名 ベートーヴェン:交響曲 第7番&第8番     
書名ヨミ ベートーベン コウキョウキョク ダイ ナナ バン アンド ダイ ハチ バン 
著者名 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/作曲
著者名ヨミ ベートーベン ルートビヒ バン
著者名 久石 譲/指揮
著者名ヨミ ヒサイシ ジョウ
著者名 ナガノ・チェンバー・オーケストラ/演
著者名ヨミ ナガノチェンバーオーケストラ
出版者 オクタヴィア・レコード
出版年月 2018.7
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 M11
内容紹介 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/作曲、久石 譲/指揮、ナガノ・チェンバー・オーケストラ/演  1.交響曲 第7番 イ長調 作品92   2.交響曲 第8番 へ長調 作品93  
言語区分 その他

(他の紹介)内容紹介 陶芸、染織、金工、デザイン、建築、美術史、デザイン史、考古学、民族学、芸術評論、環境デザイン論などの現場から22名のパネリストが解き明かす。21世紀工芸の基礎的知識のため巻末にすぐに役立つ用語解説つき。
(他の紹介)目次 第1章 大学と工芸
第2章 「装飾」をめぐって
第3章 創作の現場における「発見」
第4章 縄文と工芸
第5章 モダニズムと工芸
第6章 グローバリズムと土着性
第7章 現代の模様をつくる
第8章 想いのカタチを青白磁に託して
(他の紹介)著者紹介 福本 繁樹
 染色・大阪芸術大学教授。1946年京都市生まれ。染色により着物制作、展覧会活動、建築内展示作品受注などをてがける。1969年以来南太平洋へ民族美術研究のフィールドワークをくり返す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 錦平
 陶芸・多摩美術大学教授。1935年金沢市生まれ。陶の壁(ソニービル/モントリオール万博日本館)と個展「せめぎあう戒め度し難し」壱番館画廊で69年ロックフェラー財団フェロー。82年「ART and/or CRAFT―飾るの現在」展キュレーション。85年仏国立セーブル製陶アトリエ滞在制作。94年個展「東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる」スパイラル、芦屋市立美術博物館、石川県立美術館で芸術選奨文部大臣賞。03年オスロー国際陶芸シンポ「観念と素材」メインスピーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮島 久雄
 1936年大阪市生まれ。バウハウス及び近代図案史の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳原 睦夫
 陶芸・大阪芸術大学教授。1934年高知県生まれ。66〜68年までワシントン大学の講師として、72・73年アルフレッド大学の助教授として招聘される。00年京都府文化賞・功労賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴岡 真弓
 西洋美術史・立命館大学教授。1952年茨城県生まれ。中世ケルト修道院文化と装飾写本芸術を研究。アイルランド、スコットランド、ウェールズ、ブルターニュの巨石文化やヨーロッパ大陸諸国でケルト美術・考古調査を行う。『ケルト/装飾的思考』(第一回倫雅美術奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 交響曲 第7番 イ長調 作品92
2 交響曲 第8番 へ長調 作品93
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。