検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

のれん力学 巨大地震から高層・超高層建築を救う    

著者名 飯野 富士雄/著
出版者 朝日新聞社(発売)
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116421884524.9/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
524.91 524.91
耐震構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300067488
書誌種別 図書
書名 のれん力学 巨大地震から高層・超高層建築を救う    
書名ヨミ ノレン リキガク 
著者名 飯野 富士雄/著
著者名ヨミ イイノ フジオ
出版者 朝日新聞社(発売)
出版年月 2003.9
ページ数 278p
大きさ 22cm
分類記号 524.91
分類記号 524.91
ISBN 4-02-100078-X
内容紹介 産業界で約40年間機械設計に従事した著者が、その経験から破壊を巧みにそらす実用構造力学としての「のれん力学」を発想し、揺れることと壊れることの因果関係を追究。大地震の被害を救うための耐震設計論として世に問う。
著者紹介 1925年福岡県大牟田市生まれ。東京大学第二工学部卒業。87年まで(株)三井鉱山・三井三池製作所に勤務。
件名 耐震構造
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 機械設計の実践から生まれた「のれん力学」。揺れることと壊れることの因果関係を追求。大地震の被害を救うための耐震設計論として、あえて世に問う。
(他の紹介)目次 第1章 のれんの認識
第2章 のれんの七へんげ
第3章 材料力学の鬼子「のれん力学」
第4章 のれん力学の要領
第5章 梁のメカニズム
第6章 偏心の恐ろしさ
第7章 薄肉中空構造体の捻り
第8章 対称梁への換算法
第9章 梁の計算をフランジ1枚で行う法
第10章 箱断面リングフレーム
のれん力学は隠れ応力も見逃さない
(他の紹介)著者紹介 飯野 富士雄
 1925年福岡県大牟田市に生まれる。1948年東京大学第二工学部卒業。1949〜87年株式会社三井鉱山・三井三池製作所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。