検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

プルードン  多元主義と自主管理 第2部     

著者名 ジャン・バンカール/著
出版者 未来社
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113019616331.6/B17/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡部 伊都子
2001
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000324089
書誌種別 図書
書名 プルードン  多元主義と自主管理 第2部     
書名ヨミ プルードン タゲン シユギ ト ジシユ カンリ 
著者名 ジャン・バンカール/著
著者名ヨミ バンカール ジヤン
出版者 未来社
出版年月 1984
ページ数 5714
大きさ 20
分類記号 331.6
分類記号 331.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、約800年前、後鳥羽院の参詣に随行した歌人藤原定家が書き残した「熊野道之間愚記」(通称「御幸記」)を正味16日間かけて辿り、連綿と続いた熊野信仰の根源をさぐった体験記である。写真を多数掲載し、社寺等についても詳細な解説を付した。
(他の紹介)目次 京都編(はるかなる熊野
古道の起点 ほか)
大阪編(上町台地
三十石船とくらわんか舟 ほか)
紀伊路編(紀三井寺に立ち寄る
紀ノ川の渡し場の王子 ほか)
中辺路編(南方熊楠を訪ねて
花と西行 ほか)
熊野三山編(遠くからトトロの歌が聞こえる…
もうすぐ本宮大社 ほか)
終章(紀州の郷土食「茶がゆ」―川湯
湯の花が創り出した本尊―湯ノ峯 ほか)
(他の紹介)著者紹介 細谷 昌子
 1941年、東京生まれ。女子美術大学卒。1973年よりフリーで出版物編集関連の仕事に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。