検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「証券化」がよく分かる 日本を変える画期的な金融技術  文春新書  

著者名 井出 保夫/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116404518338.1/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
338.15 338.15
証券化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300061921
書誌種別 図書
書名 「証券化」がよく分かる 日本を変える画期的な金融技術  文春新書  
書名ヨミ ショウケンカ ガ ヨク ワカル 
著者名 井出 保夫/著
著者名ヨミ イデ ヤスオ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.8
ページ数 194p
大きさ 18cm
分類記号 338.15
分類記号 338.15
ISBN 4-16-660334-5
件名 証券化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 証券化とは保有する資産を裏付けにした証券を発行して投資家から資金を集めること。デフレ経済で金融全体が縮小する中でも急成長を続けて注目されている。銀行借入や社債発行とは違う新しい資金調達法で、投資家には金融商品としての利回りの高さが魅力となる。三十年前に始まったアメリカでは巨大な流通市場が形成され、ロックフェラーセンターが証券化されて個人が一口10万円で買えた時もあったというが、日本では80年代後半にスタートし、住宅ローンや不動産を中心に急成長を遂げている。本書ではそのしくみや現状を分かりやすく紹介する。
(他の紹介)目次 プロローグ 証券化は面白い
1 ここまで身近になった証券化
2 そもそも証券化とは何なのか
3 誰がどうやって活用しているのか
4 個人投資家はどうすれば買えるのか
5 拡大が続く証券化商品市場
6 証券化に必要な金融知識
エピローグ 証券化はどこまで発展するか
(他の紹介)著者紹介 井出 保夫
 1962年、東京都生まれ。不動産金融アナリスト。1985年早稲田大学商学部卒業後、秀和、オリックス、シンクタンク等を経て、井出不動産金融研究所設立。全国の不動産金融プレーヤー向けコンサルティングに活躍し、証券化スクールを開校している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。